
皆さんこんにちは!受験博士おじ。と言います。
今回は、勉強ができる中学生が考える勉強に対する姿勢についてまとめていきます!
・頭のいい人は、どうやって勉強するの…?
・どうすれば、頭のいい人に近づくことができるの…?
・頭がいい人は、教えるのが上手い先生から教えてもらっているんでしょ…?

そこで今回は、「偏差値の高い生徒が考えやすい勉強に対する姿勢とは」を徹底解説するぞぉ!
もくじ
結論:人から習うと時間がかかる…と考える
過去に指導してきた生徒の中で、
偏差値が高い生徒と低い生徒には決定的に違う考え方があります。
その違いをまとめると、以下のようになります。
偏差値が高い生徒⇒他人から、教わると時間がかかるので極力自分でやる
偏差値が低い生徒⇒とりあえず、他人から勉強を教わりたがる


この両者の違いは、後に偏差値UPの仕方に大きな差を生むことになっていきます。
さて今回は、偏差値が高い生徒のこの考え方についてもう少し掘り下げていきますね!
偏差値が高い生徒⇒他人から、教わると時間がかかるので極力自分でやる
なぜ、他人から教わりたがらならないのか?
でも、なぜ他人から教わりたがらないのでしょうか。
その答えは、明確です。
それは、他人から勉強を教わると時間がかかるからなんですね…。

要点を分かりやすくまとめた参考書やスタディサプリがあるからのぉ。

「他人から教わらなくても勉強できる」と考えるんだね!
偏差値が高い生徒ほど、自分一人で勉強するやり方を知っています。
例えば、先述したような、
要点をまとめた分かりやすい参考書、スタディサプリ中学講座などがそれにあたります。
偏差値の高い生徒は、勉強ツールを駆使して勉強を進めていく!
なぜ、塾に通うのか…?
しかし、そういった勉強ツールを駆使して勉強する生徒が、
「なぜ塾に通う必要があるのか?」について気になりますよね。
結論から申し上げますと、そういった生徒が塾に通う目的は次の3点です。
① 分からないところだけ、答えてくれる先生が欲しい
② 難易度の高い問題を扱えるようになりたい
③ 勉強習慣を整えたい

分からないところだけ、答えてくれる先生が欲しい
偏差値の高い生徒が、塾に通う目的の一つとして考えられるのが、
「分からないところだけ、答えてくれる先生が欲しい」という考えがあります。
先述した通り、偏差値の高い生徒は、他人から勉強を教わりたがりません。
つまり、他の生徒であれば、1から一つずつ教えてもらいたいところが、
このような生徒は、そういった基本的な情報は自分で処理しています。
そのため、塾の先生ができることは、その生徒に質問に答えるくらいになってきます。
また、偏差値の高い生徒は、
わからないところを、いつまでも考えることに違和感を覚えやすいです。
つまり、分からない箇所については、
「分かる人に聞いたほうが早いんじゃない…?」と考えやすいということです。

限られた時間の中で「どれだけ効率よく勉強するのか?」は気にしたほうがいいよね。

時間を効率的に使う術を偏差値の高い生徒は、知っているのかもしれないのぉ。
難易度の高い問題を扱えるようになりたい
偏差値の高い生徒が塾に通う目的の2つ目として考えられるのが、
「難易度の高い問題を扱えるようになりたい」ということも挙げられます。
この場合、通うのは「進学塾」になります。
特に、難関国公立、難関私立の高校を目指す生徒であれば、
学校で習っている内容をさらに難しくした問題を扱えるようにならなければなりません。
そのため、そういった問題を扱えるようになるために、塾に通う生徒は非常に多いです。

みんな進学塾に通う必要があるの…?

でも、そういった進学塾の先生しか教えない技術もあるからのぉ。それを求めに来るのかもしれないのぉ~。
偏差値の高い生徒は、少しでも難易度の高い問題を扱えるようにするために塾に通う。
勉強習慣を整えたい
これは偏差値の高低差はあまり関係なんですが、
塾に通うことで、「勉強習慣を整えたい」と考えていることもあります。
たしかに、塾に通えば授業がありますし、
自習室も使えるので、嫌でも勉強する環境が整っています。
そのため、塾に通うことで、
「自分の勉強習慣を整えたい!」と考えている生徒はかなり多くいます。
また、偏差値の高い生徒ほど、勉強習慣についてはこだわりが強い傾向があります。
特に、夏休みや冬休み、
春休み、みたいな長期休暇の期間の勉強習慣には、厳格な生徒が多い印象がありますね。
偏差値の高い生徒ほど、勉強習慣にこだわりが強い。
さいごに
偏差値の高い生徒の多くに共通する考え方があります。
もちろん、今回ご紹介した考え方とは違った物を持っている生徒もいます。
そのため、「あくまでも、そういう傾向が強いのではないか?」と考えまとめました!
ぜひ偏差値UPを考えている中学生の方は、今回の記事を参考に勉強してみてくださいね!
今回は以上です。
コメント