
皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。
今回は、国語長文読解の起爆剤とも言える教材をご紹介していきます!
・国語の長文読解で、いつも点数を取ることができない…。
・国語の長文読解問題を解くとき、どこに注目して勉強を進めればいいの…?
・国文法って、何で勉強する必要があるの…?

そこで今回は「【国語】長文読解の起爆剤:ゼロから覚醒 はじめよう現代文」を徹底解説するぞぉ!
もくじ
ゼロから覚醒 はじめよう現代文がオススメ!
今回は、国語の長文読解の「文章の読み方」「設問の解き方」、「国文法の重要性」の3点を学べる教材についてご紹介します!
では、さっそく結論ですが、国語の長文読解が苦手な中学生の方は、
「ゼロから覚醒 はじめよう現代文」から、国語の長文読解の勉強を始めていきましょう!


今回ご紹介する「ゼロから覚醒 はじめよう現代文」は、大学入試用の教材です。
しかし、書かれている内容は、
高校受験を予定している中学生でも、十分対応できるものになっています。
(むしろ、中学生のうちに読んだ方が後々、受験勉強が楽に済みます。)
また、本書を紹介する理由は以下の3点です。
① 高校受験で習う「国文法」の重要性が分かる!
② 文章を読むときのコツをつかめるようになる!
③ 国語の長文読解問題を解く際のコツをつかめるようになる!

国文法の重要性が分かる!?
高校受験では、「国文法」の単元がありますよね?
おそらく、多くの中学生が嫌う単元ではありますが、
じつは国文法の知識は国語の長文読解を読むときに、十分に役立つものばかりなんです!
じつは、本書の著者である柳生好之先生は、
高校受験で習う「国文法の重要性」について、ずっと言及されています。
先生によると、
国語の長文読解ができない生徒の多くは、「国文法ができていない!」と述べています。


それを本書では、徹底的に解説してくれているんじゃ!
高校受験で習う「国文法」の重要性が分かる!
文章を読むときのコツをつかめる!
国語の長文読解問題を解く際は、漠然と文章を読んでいればいいわけではありません…。
「どこに注目しながら読む必要があるのか?」
「文章の構成は、どうなっているのか?」について理解しながら文章を読む必要があります。
そして、その時に知っておきたい考え方が「レトリック」です。
レトリックとは分かりやすく言うと、文章の構造をつかむために、
「文章がどのように進んでいるのか?」を見極める方法を指します。
特に、文章は「筆者の主張→根拠→具体例」の流れで進んでいることが多いです。
そして、この流れをつかむために、
「どのように文章を読めばいいのか?」についても、まとめてくれています!


本書を使うことで、レトリックを身につけていこう!
問題を解く際のコツを学べる!
国語の長文読解問題は、2つの技術が必要になります。
1つが先述した「文章を正確に読めるようになる」という技術です。
そして、もう1つが「設問を正確に解けるようになる」という技術です。
つまり、いくら文章が読むことができても、
問題の正確に解く技術を持っていなければ、意味がない…ということです。


そして、「ゼロから覚醒 はじめよう現代文」は、設問の解き方についても解説しています。
また、この設問の解き方を学習する際も「国文法」の知識をふんだんに使っています。
そのため、国文法の重要性について益々分かってもらえる構成になっていると思います。
本書は、設問の解き方まで国文法の知識を使っている!
さいごに
高校受験で習う「国文法」ですが、じつは大学入試にも使える活きた情報が詰まっています。
そのため、「なんで、高校では習わないのか…。」と不思議に思うくらいです(笑)
しかし、今皆さんが勉強している国文法の重要性について気づいてもらえる一冊が、
今回ご紹介した「ゼロから覚醒 はじめよう現代文」です!
ぜひ、国語の長文読解を理論立てて学習し、
理解を深めていきたい中学生の方は、本書を使って学習していきましょう!
今回は以上です。
コメント