「あと、少しだった…」その言葉が成長につながる!

皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。

今回は、「あと、少しだった…」と思うことの重要性についてまとめていきます!

この記事では、次のお悩みを解決します

・「あと少しで、テストの点数が満点だったのに…」と、悔しがる。
・「小テストの結果、あと少しで合格だったのに…」と、残念がる。
・一生懸命に勉強しているはずなのに、成果が出ない…。

おじ。
おじ。
「あと、少しなのに…」と悔しがることは、本当によくあるんじゃ。
そこで今回は、「「あと、少しだった…」その言葉が成長につながる!」を徹底解説するぞぉ!
スポンサーリンク

もくじ

結論:あと、少しだった…という思いは人を成長させる!

私たちの普段の生活の中では、「あと、少しだったのに…」と思うことがよくあります。

特に、高校受験を控えている中学生の皆さんであれば、

あと、少しでテストの点数が満点だったのに…

あと、少しで友人Aよりもテストの点数が高かったのに…

こんなミスをしていなかったら…

など、何かしらの不快感を覚えたことは少なくないでしょう。

そして、このような思いをした時、あなたはどう考えますか?

ねこ太郎
ねこ太郎
僕だったらあと少しのところで、
手が届かなかった自分を否定するな…。
おじ。
おじ。
真面目な性格の人ほど、そう考える傾向が強いのぉ。
でも、「あと少し…」って、
ところまで頑張った自分を褒めてあげるんじゃよ…?

そうなんです。

真面目な性格の生徒ほど、

「あと、少しだったのに…」という場面に遭遇すると、自分を否定してしまいがちなんです。

しかし、そう考える必要はありません。

なぜなら、そのような思いは自分を飛躍的に成長させるパワーワードだからです。

むしろ、「そう思えるほど、自分は頑張ったんだ!」と褒めてあげることが重要なんです!

POINT

「あと、少しだった…」と思えるのは、それほど努力した証拠である。

スポンサーリンク

銅メダルより銀メダルの方が嬉しくない!?

心理学の研究で、次のような報告が挙げられています。

それは、「銅メダルより、銀メダルの方が嬉しくない!?」というものです。

オーストラリアのある心理学者が、メダリストの幸福度を調査した研究データがあります。

それによると、

オリンピックで銅メダルを取った選手は、

銀メダルを取った生徒よりも、メダルを取ったことに対する幸福度が高い傾向にあった。

というのです。

ねこ太郎
ねこ太郎
え?なんで…!?
銅メダルよりも、銀メダルの方が順位は高いんだよね?
おじ。
おじ。
そうじゃ。でも、銅メダルを取った選手の方が、
幸福度は高いという結果が得られたんじゃ!
POINT

銅メダルよりも銀メダルの方が、順位は高いのに幸福度が低い。

あと、もう少しだったのに…という心理が働くから

でも、なぜ銀メダルよりも銅メダルの方が、

幸福度が高いという結果を得ることができたのでしょうか。

その理由は、「あと、少しで金メダルだったのに…」という思いが働くからだそうです。

ねこ太郎
ねこ太郎
だから、銀メダルの方が幸福度は低い傾向にあるんだね!
おじ。
おじ。
そういうことじゃ!つまり、喜ぶ気持ちよりも、
悔しがる気持ち」の方が勝ったんじゃな!

でも、ここでよく考えてみてください。

もう一度、まとめますが、銀メダルは銅メダルよりも順位は高いんですよね?

順位で言えば、「1位が金メダル、2位が銀メダル3位が銅メダル」ですからね?

でも、銀メダルよりも銅メダルの方が、幸福度で言えば低い傾向にある。

これって、ものすごく志が高いということを表していませんか?

ねこ太郎
ねこ太郎
たしかに、普通の人なら銀メダルの方が喜びそうなところを、悔しがるもんね!
おじ。
おじ。
そういうことじゃ!
つまり、「もっと自分を成長させて、良い結果をおさめたい…」という心のあられじゃろ?

つまり、「あと、少しだったのに…」と悔しがる人ほど、

目標や志が高く、自分のことを成長させたい!」という思いが強いと考えられます!

だからこそ、せっかく銀メダルを取ったにもかかわらず、

喜ぶ気持ちよりも、「悔しがる気持ち」が先回りしてしまったんです。

POINT

結論:「あと、少しだったのに…」と悔しがる人ほど、さらに成長していける!

さいごに

あと、少しだったのに…」と悔しがれるのは、一つの才能です。

この感情は、誰しもが持っている物ではありません…!!

なので、もし、あなたにこのような感情があるのならば、

それを否定的に捉えるのではなく、前向きに考えられる人になってくださいね!

今回は以上です。

Follow me!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました