
みなさん、こんにちは!受験博士おじ。といいます。
今回は、志望校選びの際に、注意してほしいことについてご紹介します!
・高校の大学進学実績は、自分が大学に進学するときに重要なこと?
・高校の大学実績をどう考えればいいの…?

もくじ
結論:大学の進学実績と大学選びは関係が深い…
結論ですが、高校の「大学進学実績」は、
これからあなたが大学受験をする時に多く左右する内容になってきます。
理由は、次の3点です。
・大学進学実績によって、生徒の勉強に対するモチベーションが決まるから。
・大学進学実績が良い高校ほど、周りの生徒から受ける影響が大きいから。
・大学進学実績によって、高校での定期テストでの順位が決まるから。
↑↑↑この3点ですね。一つずつ、詳しく見ていきましょう!
大学進学実績によって勉強のモチベ―ションが全然違う
実際、大学進学実績の良い高校ほど、生徒の勉強に対するモチベーションは高く、
一方で、大学進学実績があまり良くない高校ほど、勉強に対するモチベーションが低い傾向にありますね…。
例えば、偏差値が70以上を超える高校では、
高校に入った段階で、ほとんどの生徒が国公立大学の進学を志すそうです。
また、偏差値が70を超えるある有名公立高校では、
高1の段階で受ける模試の志望校には、
「とりあえず、東大って書いておけ!」と指導されるそうです。

しかし、偏差値が50くらいの高校であれば、
「ちょっと名の知れた、私立大学でいいや!」という雰囲気が強く、
あまり勉強に対するモチベーションが高くないのが実情です…。
つまり、もし中学生の段階で、
「東大に進学したい!」「早稲田大学に進学したい!」など考えているのであれば、
高校の「大学進学実績」はちゃんと確認し、それから志望校は決めておいた方がいいですね。

大学進学実績次第で周りの生徒から受ける影響が大きい
先述でも話した通り、
偏差値が高い高校ほど、勉強に対するモチベーションが非常に高いんですね…。
そして、
この「周囲の勉強に対するモチベーションの高さ」というのは非常に重要なことです。
というのも、人間は周囲の環境に大きく影響される生き物だからですね
何を言っているのか、よくわからないですよね…。
では、小学生を例に考えてみましょう。
例えば、仲のいい友達みんなが、あるゲームにはまっていたり、
ある遊びにはまっていたら、自然とそれを見ていた小学生もやりたくなりますよね?
それは、自分も「周りの友達みたいにしたい!」と無意識のうちに考えるからです。
そして、この考え方は勉強においても同じです。
周囲の勉強に対するモチベーションが高ければ、それだけ自分も頑張ろうとします。
また、周りの友人の志望校が高ければ、
自分も看過されて、「偏差値の高い志望校を考えてみよう!」という気持ちになれます。
つまり、それだけ大学進学実績の高さは、
学校の雰囲気と生徒の学習意欲を左右するということです。


大学進学実績次第で高校の定期テストでの順位が決まる
さらに、大学進学実績によって、
「自分がその高校で、何位にいないといけないのか?」が決まります。
例えば、
あなたの行きたい高校の大学進学実績を見た際に、
「東大合格者が1人しかいなかった…。」としましょう。
すると、もしあなたがその高校で東大を目指すのであれば、
学校内で、1位をとる必要があります。
逆に、20位や30位だと「東大の進学は厳しい…」と気づくこともできます。
一方で、あなたの進学したい高校での大学進学実績に、
「東大合格者20名」という表記であれば、
その進学した高校では、
上位20位内に入っていれば、「東大合格の可能性がある!」ということになります。
このように、大学進学実績を見ることによって、
「自分が、その高校で何位にいないといけないのか?」
ということを考えられるようになるんですね。


さいごに
中学生の段階から、入りたい大学が決まっている生徒であれば、
高校選びの際に、大学進学実績を見るのは必須です!
ココを怠ってはいけません…!!
大学進学実績を見ることは、自分が目指す大学の入りやすさであったり、
「その高校で、何位にいなければならないのか?」が決まりますからね!
ぜひ、今回の内容を参考にしてくださいね!
今回は以上です。
コメント