受験において「不安」 という単語は危険信号である!

皆さん、こんにちは、受験博士おじと言います。

今回は、入試において漠然と思ってしまう「不安」に対する考え方についてご紹介していきます。

この記事では、次のお悩みを解決します

・高校受験の勉強をしていると、合格できるかなぁと考えてしまいがちである…。
・このまま勉強を進めて。入手本番までに間に合うのだろうかと漠然と考えてしまう…。
・偏差値が思ったように上がらなくて、がっかりしている…。

おじ。
おじ。
高校受験においては、漠然と思ってしまうのがこの不安という要素じゃな。
そこで今回は「受験において「不安」という単語は危険信号である!」を解説していくぞぉ!
スポンサーリンク

もくじ

結論:入試において不安という単語はNGである!

高校入試の勉強をしていると、「あぁ、合格できるか不安だなぁ。」「今、勉強している方法が正しいのだろうか…。」などと漠然と不安を抱いてしまう場面が多いと思います。

たしかに、入手本番までに期間が長ければ長いほど、そう思ってしまうのは間違いありません。

かという私自身も高校入試のときは、とても不安な気持ちでいっぱいでした。

しかし、そんな高校入試を乗り越え、塾講師となった今、皆さんにお伝えしたいことは、入試において「不安」という単語はNGであるという考え方です

つまり、「不安」という単語をあまり使わない方が、高校受験においては有利であるということを意味しています。

ねこ太郎
ねこ太郎
「不安」って、単語がよくないってどういうこと…?
おじ。
おじ。
それをまとめていくぞぉ!
POINT

高校受験において、「不安」という単語はNGである!

「合格できるかな?」に対する答えは出てこない

まず、受験生の多くに頂く質問があります。それが、「合格できるかな?」といった質問です。

たしかに、自分の行きたい高校であれば、誰しもが合格したいですもんね!

なので、気持ちはよく分かります。

しかし、「合格できるかなぁ…」という不安は、いったん考えないことがおすすめです

その理由は、この質問に対する返答は、誰にも分からないからです…。

じつは、私たちの生活の中では、少し疑問を持ったとしても、すぐに答えが出るもので溢れています。

例えば、「今、何時ですか?」と言われれば、「7時です!」などとすぐに返答することができますよね…?

それは、今ある事実に対しての情報が目の前にあるからです。

しかし、高校受験においては「合格できるのか?」という質問は未来の事柄です。

そのため、合否判定については、すぐに答えが見つかりません。

したがって、高校受験において、「合格できるかなぁ?」と答えの出ない不安を抱えるのではなく、

今置かれている環境で精一杯を尽くすといったつもりで、勉強をしていった方が第1志望の高校の合格率も上がることは間違いありません

ねこ太郎
ねこ太郎
「なんでこの世の中は、男と女しかいないだろ…?」って疑問をもつようなもんだもんね!
おじ。
おじ。
答えの出ない問は、出来るだけ考える時間を減らし、とにかく行動に移すのがオススメじゃよ!
POINT

答えが明確に示せない問は考えず、とにかく行動に移しましょう!

スポンサーリンク

「入手本番までに間に合うかな?」という疑問

また、受験生に次に多い質問は、「今の勉強の進捗状況で、入手本番までに間に合うかなぁ…?」という疑問です。

さて、ここで考えたいことがあります。

そもそも、「入試番までに間に合う」とは何なのでしょうか?

今使っている参考書・問題集を終わらせることでしょうか?

それとも、志望校の合格ラインにある偏差値に到達することでしょうか?

じつは、このどちらの答えも間違っています。

正しくは、入手本番において合格点を取るということです

したがって、仮に今使ってる参考書や問題集が終わらなくても、偏差値が5、10足りなかったとしても、合格点に到達していればそれで問題はない訳です。

ねこ太郎
ねこ太郎
高校受験の目的は、第一志望の高校に合格することだもんね!
おじ。
おじ。
そういうことじゃよ!
POINT

入試で合格するために必要な情報をかき集め、行動することが重要である!

多くの受験生が気にしているポイントがずれている…

高校受験において気にしなければならないのは、「合格できるかな~」といった漠然な不安や「入試本番までに、間に合うかなぁ~」といった不安を持つことではありません。

入試本番で合格するための実力と現状の実力との距離を知り

その距離を埋めるために「どうやって、学習を進めたらいいのか?」を考えて実行することです

高校受験とは、「分析」と「行動」が重要であるということです。

そして、ここで大事なのは、「不安の正体を明確にする」ということです。

先述したように、「合格できるかなぁ~」と言った不安に対しての答えは出てきませんよね。

ですが、自分が思い描いた進路とはかけ離れていれば、危機感や多少の不安感を持っておくことは重要になってきます。

例えば、次のようなことを想定して考えてみましょう。

今使っている参考書を来週までに、300ページまで進めよう!と目標を立てたとします。

ところが、今あなたは、まだ200ページしか進んでいません。

ということは、目標の300ページを終えるために、残り100ページを進めなければならない…。

もしあなたが、このように考えることができるのであば、焦りを感じたり、多少の不安感を持っておいた方が、勉強する際のモチベーションにもつながってくることでしょう。

そういった意味では、不安感を持っておくことも重要です。

しかし、ただ漠然と不安感を抱いているのでは、今後、受験勉強を進める際の障害になってしまいます。

つまり、「よく分からない…」という不安ほど、怖いものはないということです

ねこ太郎
ねこ太郎
不安感を持つことも重要だけど、漠然とした不安だとそれが自分の首を絞めることにも繋がるかもしれないもんね。
おじ。
おじ。
だからこそ、自分が抱いている不安の正体を明確にしておくことが重要なんじゃよ!
POINT

自分が感じている不安の正体を明確にして、受験勉強を進めていきましょう!

まとめ

高校入試は、「自分との戦い」とよく言われます。

この言葉の意味は、今回ご紹介した漠然とした不安を「どれだけ具体的な不安に変えることができるのか?」という能力を試されるからです。

私達は、漠然とした不安を抱いている時に一番ストレスを感じます。

しかし、具体的な状況をイメージし、それに対しての危機感や不安感を感じるのであれば、自分が次に行うべき行動が見えてきます。

それが、高校受験では求められてくる能力になります。

要約すると、「自分のメンタルを以下に維持できるのか?」ということが重要だということです。

Follow me!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました