
みなさん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。
今回は「勉強習慣」をテーマに、まとめていきますね!
・スマホばかりいじってしまって、勉強に集中できない…。
・勉強する習慣を身につけるためには、どうしたらいいの?
・勉強習慣を継続させる方法はないの?

そこで今回は「勉強習慣を身につけるための方法論」を徹底解説するぞぉ!
もくじ
結論:悪習慣を変えようとせず新しい習慣を身につける!
高校受験を控えた中学生にとって、勉強習慣を身につけることはとても重要なことですね。
しかし、
「スマホが気になって、勉強習慣を身につけることができない…」と悩んでいませんか?
そこでこの記事では、この悩みにお答えしていきますね!
ではさっそく、結論なんですが、
勉強習慣を身につけたいときは、
「悪習慣を変えようとせず、新しい習慣を身につける!」というのがおすすめの方法です。


【大原則】悪い習慣を辞めるのは大変…
ではまず、知っておいて欲しいことを説明します!
これは勉強問わず、日常生活であれば、
どんな場面でも言えることなんですが、
「自分が良くないと思う習慣を辞める」というのは、とても難しいことなんですね…。
例えば、スマホです。
実際、中学生から寄せられる相談で最も多いのが、
「スマホをいじっちゃって、ぜんぜん勉強できません…!」という相談ですね。
この質問、塾に通っている生徒であれば、一回は先生に相談したことはありませんか?(笑)
おそらく、先生によっては、
「スマホをいじりたいのか?合格したいのか?はっきりしろ!」と怒る先生がいます。
たしかに、おっしゃる通りなんですが…。
私はあえて、「スマホをいじってはいけません!」とは言わないです。


なんで、スマホをいじりたいの…?
そもそも、なぜスマホをいじってしまうのでしょうか?
(勉強しないといけないのは、分かっているのに…。)
それは、スマホをいじることに何かしらのメリットを感じているからです。
例えば、
スマホを使えば、
YouTubeで動画を見たり、
友達とLINEをしたり、
インスタやTwitterで投稿するなど、楽しいことがいっぱいですもんね!


じっさいは、スマホをいじることにメリットしか感じていないのが現状なんじゃな。
つまり、ここで重要なのは「無理に習慣を変えるのではなく、新しい習慣を上書きする」ということじゃよ?
勉強が出来ている!と感じる習慣を作るべき
先述では「新しい習慣で、悪い習慣を上書きすべき!」とまとめました!
そして、勉強習慣を身につけたいときは、
「勉強が出来ている!」と思えるような勉強法を心がけ、実践すればいいんです!
具体的には、次の2つのことを実践してみましょう。
① その日の学習する範囲を明確にする!
② その日の夜に、必ずテストをする!
↑↑↑この2点ですね。詳しくて見ていきましょう。
その日の学習する範囲を明確にする!
じつは、スマホを維持って勉強習慣が身につかない中学生にはある共通点があります。
それは、「その日に、学習する範囲が決まっていない…」ということです。
実際聞いてみると、
・う~ん。とりあえず、塾の問題集やるわ~
・そうだなぁ~とりあえず、学校のワークでもやりますか…
↑↑↑こんな感じの返事が多いです。
たしかに、勉強をやらないよりは全然OKです。
しかしこのように、勉強する範囲が曖昧だと、
「今、やらなくてもいいわぁ~」という気持ちになってしまいやすいんですね…。


しかも中には、ノンストップで勉強する中学生もいるくらいじゃのぉ~。だからまずは、「その日に何をするのか?」ということは明確にしておくんじゃよ?
その日の夜に、必ずテストをする!
「その日に何をするのか?」が明確になったら、
次に実践してほしいのが、「その日の夜に、必ずテストをする!」というです。


「自分が学んだものが、ちゃんと身になっているのか分からない…」という漠然とした気持ちがあるからじゃ。
運動部でも、文化部でも一緒ですよね…?
毎日一生懸命、頑張って活動しているのに、
全然成果が出なかったら、何もする気が起きないですよね…?
これは、勉強でも一緒です。
つまり、「勉強した成果があったぁ~」って思えるための工夫の一つにテストがあるんです。
そして、ポイントなのが「今日、学んだものをテストする」ということです。
その日に学習した範囲なら、まだ記憶が新しいですよね…?
そのため、同じ範囲のテストをしても、そんなに悪い点数をとる確率は高くないです。
(むしろ、普段のテストでは取れないくらいの正答率をたたき出す可能性を秘めています。)
それが、目的なんです。
「なんだ!今日学んだところなら、完璧に出来るじゃん!」
こんな風に、思うことが出来れば、勉強を継続させるきっかにもなるでしょう!

だから「勉強しても、しなくても変わんないじゃないかな…」って、まで考えてた…。

それができれば、どんな習慣でも長続きできるようになるぞぉ!
さいごに
「勉強って、わからない時は楽しくないけど…。わかってくると楽しいね!」
と生徒達からよく言われます。
塾講師としては、この発言を貰えるほど嬉しいものはありません(^-^)
そして、そう思った生徒ほど一生懸命勉強している姿も多く見てきました!
なので、勉強習慣を身につけたければ、
「勉強って、楽しい…!!」と思える工夫を続けていく必要があります。
ぜひ、今回ご紹介した2つの事柄を実践してみてくださいね!
今回は以上です。
コメント
[…] ろ? この学習ペースで1週間組めば、同じ個所を「最低2回」は見ることができるからのぉ! テストについては「勉強習慣を身につけるための方法論」を参考にするのがおすすめじゃ! […]
[…] ろ?この学習ペースで1週間組めば、同じ個所を「最低2回」は見ることができるからのぉ! テストについては「勉強習慣を身につけるための方法論」を参考にするのがおすすめじゃ! […]
[…] 中身は、先述した3教科の中身を中心に勉強した方がいいのぉ。 ついでに、以前「勉強習慣を身につけるための方法論」で勉強習慣をつける方法を紹介しているから参考にするんじゃ! […]