
はじめまして。受験博士おじ。といいます
私の現在の職業は「塾講師」で、主に高校受験を控えた中学生に指導しています。
今回は、中学生から多く寄せられる悩みや質問に答えていきます。
内容は、こちら↓↓↓
・親や塾の先生が、「進学校に進学しろ!」とうるさい…。
・私は私で、行きたい高校があるのに…。
・親と先生からの指導に対して、どう対応すればいいの…?
このような悩みや質問に対して、
塾講師の視点を混じえつつ、この記事では解決していきます!

でも、「大人からの助言は聞いておいた方が良いかな…?」と思ってしまうものじゃのぉ…。
もくじ
結論:志望校選びは、自分が納得すればそれでいい
高校受験は、人生の中でも大きな分岐点です。
というのも、自分が3年間通った高校が、
今後の履歴書(就活の時に、使う書類)にも記載されるわけですからね。
そのため、親御さんや塾の先生は躍起になって、進路については口を出してきます。
(しかし、これは異常なことではなく自然なことです。)
もちろん、
親御さんや塾の先生に絶対的な信頼関係があり、
自分としてもその話に納得がいくのであれば、
親御さんや塾の先生の助言を参考に、高校選びをするのはアリだと思います!

志望校選びに採用するのはアリってことだね!
しかし、問題なのは、
「自分には行きたい高校があるのに、親御さんや塾の先生に否定される場合」ですね…。
これが非常に厄介ですね…。
そのため、次のように場合分けして考えてみませんか?
・親や塾の先生に勧められた高校に進学した場合の自分ver.
・自分の行きたい高校に進学した場合の自分ver.
↑↑↑高校生になった自分が、どのように感じるのか?を一度考えてみましょう。

自分の進路を比較して、考えてみるんだね!

何かに迷った時は、各々を比較して、
どっちの方が「得か?損か?」を考えてみるのが重要じゃ。
それも「自分で考える」ということを忘れずにのぉ。
比較して考えるときは、他人に相談しちゃだめじゃ!
親や塾の先生に勧められた高校に進学した場合の自分ver.
では、まず「親や塾の先生に勧められた高校に進学した場合の自分」を想像してみましょう。
その時に考えたいのが、次の3つです。
・自分の行きたい高校に進学できなくて、後悔はないか?
・「自分が行きたい!」と思えない高校に進学しても、3年間やっていけそうか?
・自分の3年間通う高校に愛着が持てそうか?
↑↑↑この3点ですね。

自分が納得いけば、その高校に進学してもOK!
でも、やっぱり違和感がある…と思えば、
志望校選びは考え直した方がいいってこと…?

高校選びをする時のポイントは、
何よりも「自分が納得しているか?」だからじゃの。
自分の行きたい高校に進学した場合の自分ver.
じゃあ、次に「自分の行きたい高校に進学した場合の自分」を考えてみましょう。
その際に、考えてもらいたいのは次の3点です。
・親や塾の先生の助言を聞かなくても、「自分は納得して高校を選んでいる!」と言えるか?
・自分が進学した先の高校では、楽しそうにしている自分が想像できるか?
・進学した先の高校では、自分のやりたかったことが実現できそうか?
↑↑↑この3点ですね。
特に、考えてもらいたいのが、
『親や塾の先生の助言を聞かなくても「自分は納得して高校を選んでいる!」と言えるか?』ということです。
おそらく、今まで見てきた親御さんの反応を見ていると、
子ども本人が納得して進路選択ができていれば、ほとんど意見を出していないです…。
(子どもの意向を無視するのに、抵抗があるのだと思います。)
では、どういう時に意見の食い違いが起こるのでしょうか?
それは、
進路選択が曖昧な中学生ほど、親御さんや塾の先生が助言しているケースが多いですね。

「自分が3年間通う高校、君に決めた!」と言いきれれば、
それ以降は、あまり問題になりにくいってことなんだね?

大体、そんな気がするの。
特に、塾の先生であれば、その傾向は強いのぉ。
ワシも生徒が決めた進路先に対してガタガタ意見は言わないのぉ。
それでも、親がうるさい場合の対応について
ところが、自分が決めた進路であっても、親が反対してくる場合もあります…。
では、そのよう時はどうしたらいいのでしょうか?
方法は、次の2つです。
・親御さんを説得する。(推奨)
・親御さんの意向を無視する。

親御さんとしっかり話をして、
自分の高校選びについて、話しておいたほうがいいのぉ。
そこで、ここでは親御さんを「説得する」ということを想定して考えます。
もしかりに、親御さんに、
自分がいきたい高校の理由を聞かれた時に、
「すぐに答えられない…!」と思ったのならば、
次の「高校に求める価値10選」を参考に、話してみましょう。
①家から高校までの距離
②高校の男女比
③大学進学実績
④通学手段
⑤授業の進め方
⑥偏差値
⑦仲の良い友達と高校に通えるか
⑧先生の雰囲気
⑨学校の設備
⑩部活の種類
↑↑↑特に「③大学進学実績」については、多くの親御さんが気にしている箇所です。
そのため、
「自分がいきたい!」と思える高校の進学実績については、必ず確認しておきましょう。
おそらく、オープンキャンパスや高校の合同説明会などで、
学校のパンフレットが配布されると思うので、そこで確認できます。
また仮に、自分の行きたい高校の進学実績があまり良くなかった場合は、
「③大学進学実績」以外を参考に、親御さんに話してみましょう。

自分がいきたいと思った理由を
「高校に求める価値10選」を参考に考えてみるんだね!

おそらく「自分がいきたい!」と思った高校に関しては、
何かしらが該当するはずじゃからな♪
さいごに
第一志望の高校を決めるのって、じつは結構大変なんですよね…。
特に、今回のケースのように塾の先生、親御さんから言われると余計に悩ましいです…。
しかし繰り返しにはなりますが、高校選びをするのは「あなた自身」です。
自分が3年間通う高校なので、
「自分が行きたい!」と思えるような高校を選択するのがベストです。
またその際に、今回ご紹介した内容が参考になれれば嬉しいです。
今回は以上です。
コメント
[…] 詳しくは、「志望校選びで、大人と意見が食い違った場合の対処法」でもまとめているので参考にしてくださいね! […]