
皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。
今回は、歴史が苦手な中学生に一番初めにやってほしい勉強法について説明します!
・歴史が苦手で、どう勉強したらいいかわからない…。
・歴史上の人物や政策が、イマイチ頭に残らない…。
・歴史を勉強する時に、やっておいた方が良い勉強法はありますか?

そこで今回は、「歴史が苦手な中学生に一番初めにやってほしい勉強法」を徹底解説するぞぉ!
もくじ
結論:まずは、マンガを読んでよう!
歴史が苦手な中学生におすすめの勉強法として、真っ先に挙げるのが「マンガ学習」です。


「教材」としての「マンガ」が、あるんじゃよ?
たしかに、マンガと聞くと、
娯楽の一種だと考えてしまい、「勉強には、向かないのでは?」と考えてしまいますよね…?
しかし、最近では教科書に準じた形で、
マンガ形式で学習できる勉強ツールがそろっているんです!
そして、その中でも、
おすすめのマンガ教材は、
のちほど、本書については詳しく解説していきますね!
そして、マンガ学習をする上でのコツは次の3点です!
① まずは、1冊通しで読んでみる!
② 記憶に残っている箇所・残っていない箇所に分ける!
③ 他人に、マンガで学習した内容を話す!

中学歴史 上・下巻 改訂版 (まんが攻略BON!)
まず今回の「マンガ学習」をする上で、おすすめの教材を解説していきます!
結論ですが、「マンガ学習」をする時は、
「中学歴史 下巻 改訂版 (まんが攻略BON!)」を使って勉強するのがおすすめです!
本書は、中学校で習う歴史をマンガ形式で学習することができます。
また、マンガ形式で学習できる分、
歴史上の人物や政策がイメージしやすく、記憶に残りやすい!という特徴があります。


それに、歴史の勉強にハードルを感じている中学生でも勉強が始めやすいじゃろ?
1.歴史の教科書に書いてあることをイメージできるようにする
2.「誰が」「何をしたの?」かを意識して、マンガを読む
3.その時代の考え方や特徴をイラストで確認しておく
まずは、1冊通しで読んでみる!
次から具体的に、本書の使い方について解説していきます!
まず本書を使って学習する方に、
一番初めに皆さんにやっていただきたいのが、
「まずは、1冊通しで読んでみる!」ということです。


全ての内容を覚えるのは、難しいぞぉ?
なので、あくまでも、
歴史上の人物や政策の概要がつかめれば合格じゃ!
一回で全てを覚えようとせず、歴史上の人物や政策の概要がつかめれば合格!
記憶に残っている箇所・残っていない箇所に分ける!
そして、2回目以降の勉強法として、
「記憶に残っている箇所・残っていない箇所に分ける!」
という勉強を実践していただきたいんです。
例えば、江戸時代の内容があまり頭に入っていないとします。
その場合、
江戸時代の歴史上の人物や政策についてまとめているページに、
「付箋」や「マーク」をつけておくということです。

「【勉強の大原則】一冊を完ぺきにする具体的な方法」を参考にするんじゃよ!
こうすることによって、
「自分が苦手・曖昧な箇所」を識別でき、
さらに、そういった箇所だけを重点的に勉強することができるため、非常におススメです!
2回目以降、本書を使って学習する時は、
「記憶に残っている箇所・残っていない箇所に分ける!」という勉強法を実践する!
他人に、マンガで学習した内容を話す!
そして、本書の仕上げとして、
「他人に、マンガで学習した内容を話す!」ということを実践してください。


かなり完成度を高められている証拠になるからじゃよ!
私たちが、何か新しい事柄を勉強する時に、重要になる考え方が「学習の定着度」です。
そして、この「学習の定着度」について面白いことが分かっています。
それは、他人から学ぶよりも、
他人に説明したほうが学習の定着度は約18倍も高いというものです。


「【おすすめ!】勉強効率を18倍以上も上げる勉強法」を参考にするんじゃよ!
マンガ学習で学んだものは、他人に説明できるまで仕上げておこう!
さいごに
歴史が苦手な中学生の方は、結構います。
そして、その苦手な理由について聞いてみると、
「歴史のイメージがわかないから…。」ということが挙げられます。
そのため、
そのような苦手意識を持っている中学生に対しては「マンガ学習」をおすすめしています!
ぜひ、「歴史が苦手…」と悩んでいる方は、「マンガ学習」を実践してみてくださいね!
今回は以上です。
コメント