セルフテストを実施してライバルと差をつけよう!

皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。

今回は、受験生に必ずやってもらいたい「セルフテスト」について解説していきます!

この記事では、次のお悩みを解決します

・自分が学習した範囲が、しっかり身についているのかを確認したい!
・自分で、自分をテストするときのコツはないの?
・「勉強をしている!」って、実感を持ちたい!

おじ。
おじ。
ただ、勉強をしているだけだと、自分の学力を上げることができないんじゃ。
そこで今回は、「セルフテストを実施してライバルと差をつけよう!」をお送りするぞぉ!
スポンサーリンク

もくじ

結論:セルフテストは、必ずやろう!

定期テスト、高校受験、資格試験対策、

これらの勉強をする時に、最も重要な考え方があります。

それは、「勉強したときの完成度を意識する!」ということです。

ねこ太郎
ねこ太郎
「勉強したときの完成度を意識する」って、どういう状態?
おじ。
おじ。
例えば、問題集であれば、
その問題集に載っている問題なら答えられる!
という状態まで仕上げておくことじゃな。

点数が伸び悩む中学生もしくは、

なかなか点数を取ることができない中学生は、完成度が低いということがよくあります。

つまり、せっかく勉強したのに、

解答の根拠をよく分かっていない…

なんとなく、問題を解いてしまっていた…

正解・不正解の印をつけて、終わってしまっている…

↑↑↑こんな感じの状態が多いということです。

そこで今回は、これらの問題点を払しょくするために、

「セルフテスト」のコツ、について解説していきますね!

POINT

勉強を進めるときに大事なのは、「完成度を意識する!」ということである。

セルフテストとは

「そもそも、セルフテストって何?」と、思われますよね?

そこで、まずは「セルフテスト」について解説していきます!

セルフテストとは

「(自分が学習した範囲の中)で(自分)で、テストを行う」という勉強法を指します

↑↑↑これを「セルフテスト」と呼んでいます。

ポイントは、「自分が学習した範囲の中からテストをする!」ということです。

ねこ太郎
ねこ太郎
なるほどね、でも、セルフテストは、
だいたいどのくらいの正答率をとれればいいの?
おじ。
おじ。
8割以上が最低ラインじゃな。
「自分が学習した範囲の中からテストをする」ので、そんなに難しくないで。
あと、合格ラインの8割に届かない時は、もう一度同じ範囲をやり直しじゃ
POINT

セルフテストは、
自分が学習した範囲の中からテストをし、8割以上の正答率になるまで同じ範囲を繰り返す!

スポンサーリンク

セルフテストをする時のコツ【3選】

とはいうものの、

自分が学習した範囲でテストをすれば、答えを覚えていることもあるんじゃないの?

と思いますよね?

おっしゃる通りです。

そこで、セルフテストをする時のコツを3つご紹介していきますね!

そのコツが次の通りです。

セルフテストをする時のコツ3選

① 解答の根拠に基づいて解けているのか?
② 自分が解いた問題を他人に説明できるか?
③ 入試本番に、使える知識になっているのか?

おじ。
おじ。
セルフテストをする時は、
この3点に注意して学習していくのがオススメじゃ!

解答の根拠に基づいて解けているのか?

セルフテストをする時のコツ1つ目が、

解答の根拠に基づいて解けているのか?」ということです。

これが、意外とできていない中学生が多いので要注意です。

今まで見てきた中学生を見ていると、

「なんとなく、これが正解かと思った~」と言う発言が多いです。

そして、そういった生徒ほど、点数が伸び悩む傾向があります。

ねこ太郎
ねこ太郎
たしかに、
なんとなく問題を解いても、本番には使えないもんね?
おじ。
おじ。
そういうことじゃ!

また、解答の根拠に基づいた学習をする時のコツとして、

正解のレベルを3つに分ける!」という勉強法を推奨しています!

詳しくは、「【勉強の大原則】一冊を完ぺきにする具体的な方法」を参考にしてくださいね!

POINT

解答の根拠を常に意識して、勉強を進める!

自分が解いた問題を他人に説明できるか?

また、「自分が解いた問題を他人に説明できるか?」を考えてみるのもおススメです!

ねこ太郎
ねこ太郎
教える相手がいない時は、どうすればいいの?
おじ。
おじ。
そういう時は、
他人に説明するつもりで勉強するのも有効じゃよ!

アメリカ、また京都大学の研究チームは、

学習の定着度を上げるための勉強法は何なのか?」について研究しました。

すると、もっとも学習の定着度が見込めたのが、

他人に説明した時」ということが分かっています。

詳しくは、

【おすすめ!】勉強効率を18倍以上も上げる勉強法」を参考にしてくださいね!

POINT

学習した内容を他人に説明できるように仕上げておくのが、コツ!

入試本番に、使える知識になっているのか?

さらに、最も重要な考え方になってくるのが、

入試本番に、使える知識になっているのか?」ということを見極めることです。

じっさい、よくある誤りが、

「国語:長文読解」、「英語:英語長文」などの読解系の問題を解くときです。

この時、多くの中学生が解答の根拠を聞かれると、

「たしかに、何行目に○○って書いてあったから!」と説明してくれます。

もちろん、この説明事態は間違っていません!

しかし、入試本番にまったく同じ文章が出ることはありませんよね…??

つまり、ポイントなのが「どうして、その箇所に注目できたか?」ということなんです。

ねこ太郎
ねこ太郎
たしかに、
どうして、その箇所に注目できたか?」に気づければ、
入試本番でも、そのまま使える情報になるもんね!
おじ。
おじ。
そういうことじゃ!

ついでに、「国語の長文読解の勉強法」については、

【高校受験・国語】長文読解を勉強するときのコツ」を、

「英語の英語長文の勉強法」については、

【完全版】英語長文を得点源にするための勉強法」を参考にしてくださいね!

POINT

入試本番でも使える知識を身につけよう!

さいごに

セルフテストをすることで、

自分が学習した範囲の完成度を測ることができます。

そして、その積み重ねをしていけば、段々と学力は向上していきます。

そのため、今回ご紹介した「セルフテスト」を皆さんは必ず実践してみてくださいね!

今回は以上です。

Follow me!

スポンサーリンク

コメント

  1. […] 参考:セルフテストを実施してライバルと差をつけよう! […]

タイトルとURLをコピーしました