スタディサプリで勉強しているのに効果が出ない理由【5選】

皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。

今回は、スタディサプリを使っているのに、成績が伸びない生徒の特徴をご紹介します!

この記事では、次のお悩みを解決します

・スタディサプリを使っているのに、成績が伸びないのは何で?
・スタディサプリで勉強しているのに、あまり効果を感じられない…。
・スタディサプリと並行して、何かすることはありますか…?

おじ。
おじ。
スタディサプリは、最強の勉強ツールじゃ。
でも、その使い方が悪いと効果は半減してしまうからのぉ…。
そこで今回は、「スタディサプリで勉強しているのに効果が出ない理由【5選】」を徹底解説するぞぉ!
スポンサーリンク

結論:スタディサプリを有効活用できない生徒の特徴5選

スタディサプリを使っているのに、成果が出ない…。

という中学生には、いくつか共通点があります。

なので、それらの特徴を解決することができれば、格段に成績UPが望めるでしょう。

では、スタディサプリを有効に使えていない中学生の特徴をご紹介していきますね!

結論から言うと、

「スタディサプリを有効に使えていない!」という生徒には次のような特徴があります。

スタディサプリで成果が出ない理由

1. 授業を受けて満足してしまっている…。
2. 授業の内容をあまり理解していないのに、次の授業に進んでしまっている…。
3. 授業を受けている最中に、ノートにメモを取るので必死になってしまっている…。
4. 授業の内容を復習できていない…。
5. アウトプットする量が圧倒的に不足している…。

おじ。
おじ。
↑↑↑この5つが挙げられるのぉ。
どうじゃろ?どれか一つでも当てはまる項目はないかのぉ…?

授業を受けて満足してしまっている

これはスタディサプリに限らず、

学校や塾の授業でも同じことが言えますが、

生徒の中には「授業を受けて満足してしまう…」ということがあります。

特に、こういった生徒は、

授業を受けた時には「分かった気になっている!」ということが多いです…。

そのため、授業を受けるだけで満足してしまう傾向にあるようです。

ねこ太郎
ねこ太郎
たしかに、先生の話を聞いた直後はできる気がする…汗

しかし、授業を受けている時に分かったとしても、

いざ、自分で問題を解く!」となったら、意外とできない生徒が多いんですね。

その理由は、「分かった気になっている!」のと、

「自分で問題が解けるようになる!」というのは、全くの別問題だからですね。

まず、前者はインプットをする段階の話です。

一方で、後者はアウトプットする段階の話です。

そして、

学校の定期考査や外部の模試で必要になるのが「アウトプットする力」ということです。

そこで、おすすめなのが、

授業で扱った問題を「自分で解けるようになる訓練」をするということです。

また、それを「他人に説明できるようになるまでやり込む!」というのが非常におすすめです。

おじ。
おじ。
詳しくは、「【おすすめ!】勉強効率を18倍以上も上げる勉強法」を参考にするんじゃ!
POINT

×)授業を受けて満足する!
〇) 授業を受けた後は必ず、自分で授業の内容が再現できるようにする!

授業の内容を理解していないのに次の授業に進む

スタディサプリを使っているのに、

成績が伸びない生徒の特徴の2つ目が、

授業の内容を理解していないのに、次の授業に進む」ということです。

たしかに、早く次の勉強に進みたくなる気持ちは分かります。

(むしろ、次の段階の勉強に進むことを否定する気はありません!)

しかし!!!

1回あたりの授業の内容が曖昧なまま次に進むと、

ますます勉強の内容が分からなくなりますよね…??

例えば、小学校の算数ですね。

足し算と引き算が曖昧な小学生が、掛け算や割り算を勉強しても、

全く分からずに、終わっていってしまいますよね…?

これと同じ原理です。

つまり、大事なのは「1回あたりの完成度を上げる!」ということです。

1回あたりの授業の内容が完璧になってから、

次の授業に進むという癖をつけていきましょう!

POINT

×)1回あたりの授業の内容が曖昧だけど、次に進んじゃおう!
〇)1回あたりの授業の内容が完璧になったら、次の授業に進むという癖をつけておく!

スポンサーリンク

授業を受けている最中にメモを取るので必死になる

スタディサプリを使っているのに、

成績が伸びない生徒の特徴3つ目は、

授業を受けている最中にメモを取るので必死になってしまう…」ということが挙げられます。

ねこ太郎
ねこ太郎
え?メモを取ることの何が悪いの…?
学校の授業でも、ちゃんと板書を写してるのよ…?
おじ。
おじ。
重要なのは、ノートにメモを取ることじゃなくて、理解することだからのぉ。

おそらく、多くの中学生の皆さんが、

学校の板書をノートに写しているため、

授業を受けるときは、「ノートにメモを残すという癖」がついているはずです。

もちろん、これは重要なことです。

あとで見返したときに、その内容を復習できますからね!

しかし、「ノートにメモを残す」以上に、

重要なことは、「授業の内容を理解するために、話を聞く」ということです。

ねこ太郎
ねこ太郎
たしかに、メモを取るのに夢中になって、
授業の内容が頭に入ってない…」ってことあるなぁ。

じつは、人の話を聞きながらメモを取る作業は、結構大変なんです…。

なぜなら、

相手が話しているペースとメモを書くペースであれば、

話しているペースの方が、圧倒的に早いですからね(笑)

そのため、メモを残すことも重要なんですが…、

それ以上に、「先生の話を聞く!」ということに集中して、授業を受けてみましょう!

おじ。
おじ。
あと、スタディサプリは、スマホで見れるじゃろ?
おすすめは、スタディサプリの授業の内容をメモするのではなく、
スクショ(スクリーンショット)をしておく」ということじゃ。
そうすれば、いちいち書かなくても後で、画像で見れるからのぉ…!
POINT

△)授業の内容をノートに書き込む!
〇)授業の内容をノートに書くよりも、話を聞くことに集中する!
◎)授業の内容をスクショして、復習するときはその画像を参考にして進める!

授業の内容を復習していない

スタディサプリを使っているのに、

成績が伸びない生徒の特徴4つ目は、

授業の内容を復習できていない…」ということが挙げられます。

スタディサプリは、講座も多くありますし、

たくさんの講座をうけたくなる気持ちは分かります…!!

しかし、大切なことも忘れてはいけません…!

それは、「復習をする」ということです。

じつは、人間の脳はよくできていて、自然と物事を忘れるように出来ているんですね…。

さらに、ちゃんと復習をしておかないと、

せっかく勉強した内容なのに、段々と忘れていってしまいます…。

この内容を詳しく知りたい人は、下記を参考にしてくださいね!

【徹底解説】中学生が勉強した単元を復習する理由とは
皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。 今回は、中学生から寄せられることが多い「復習する理由」について解説...

また、授業の進め方と予習については「4日進んで2日戻るペース」を推奨しています!

おじ。
おじ。
「4日進んで2日戻るペース」について、詳しく知りたい生徒は、
【完全版】予習・復習の仕方を全て解説しました!」を参考にするんじゃよ…?
POINT

×)授業を受けっぱなしにする
〇) 授業の内容は必ず、復習する
◎)授業の進め方と復習の進め方は「4日進んで2日戻るペース」がおすすめ!

アウトプットする量が圧倒的に不足している

スタディサプリを使っているのに、

成績が伸びない生徒の特徴5つ目は、

アウトプットする量が圧倒的に不足している…」ということです。

たしかに、スタディサプリは、これから勉強する内容であればとても良いツールです。

しかし、この段階はあくまでも「インプットの段階」です。

ですが、定期テストや外部の模試を受けるときに試されるのは「アウトプットする力」です。

その証拠に、例えば「数学の問題」で、

問)あなたは、解の公式を知っていますか?

↑こんな問題はないですよね(笑)

おじ。
おじ。
だからこそ、「スタディサプリの授業を受ける⇒問題演習をする」という流れを実践する必要があるんじゃ!
POINT

×)スタディサプリを受けた後に、問題演習をしない
〇)「スタディサプリの授業を受ける⇒問題演習をする」←この循環を忘れない!

さいごに

冒頭でもお話しした通り、スタディサプリは最強の勉強ツールです。

しかし、どんなに優れたものであってもその使い方が悪いと効果が半減してしまいます…。

なので、もし「スタディサプリを使っているのに、成績が伸びない…」という場合は、

今回ご紹介した5つのことを参考に、勉強の仕方を変えてみてくださいね!

今回は以上です。

Follow me!

スポンサーリンク

コメント

  1. […] 「スタディサプリで勉強しているのに効果が出ない理由【5選】」を参考にしてくださいね! […]

タイトルとURLをコピーしました