
皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。
今回は、国語の中でも「国文法」をテーマにまとめていきます!
・国文法って、どうやって勉強すればいいの…?
・国文法を勉強するコツはないの…?
・国文法を勉強するときに、おすすめの参考書・問題集は?

そもそも、日本語を考えるときに、普段から「文法」って視点で考えないからのぉ。
そこで今回は「【高校受験・国語】国文法をマスターするための勉強法」を徹底解説するぞぉ!
結論:スタディサプリと問題集を併用する!
おそらく、多くの中学生が、
「どうやって、国文法を勉強すればいいの…?」と悩まれていると思います。
なので、先に国文法の勉強の流れをご紹介しますね!
結論から言うと、
国文法は一番初めに「スタディサプリ中学講座」を使って勉強するのがオススメです!
というのも、
国文法を参考書や問題集で学習してもいいんですが、
国文法の全体像をとらえるには、少し難しいからなんです…。
それに、参考書や問題集だけで理解しようとすると、
誤った理解で終わってしまうことが多いからなんですね…。
そのため、スタディサプリ中学講座で、
トップ講師の授業を受けたほうが誤った理解を予防できるので、非常におすすめです。
また、国文法の学習手順をまとめると次のようになります。
① スタディサプリ中学講座で、国文法の授業を受ける
↓
② 中学 国文法 標準問題集: 3ステップ式で、問題演習をする

「中学 国文法 標準問題集: 3ステップ式」でアウトプットする訓練をするって感じじゃな。
スタディサプリ中学講座で、国文法の授業を受ける


スタディサプリ中学講座で、
国文法を勉強するのであれば、「中3国語(応用)の文法①~文法③」がおすすめです!
そして、そこで国文法の勉強が終わったら、
「【高校受験】国語○○県公立高校受験対策:文法」を受講し問題演習をしておきましょう。
1. 講義を受けた後は、必ず復習する!
2. スタディサプリで受けた授業を他人に説明できるまでやり込む!
3. 「中3国語(応用)」→「【高校受験】国語○○県公立高校受験対策」の順番でやる!
中学 国文法 標準問題集: 3ステップ式
そして次に、
「中学 国文法 標準問題集: 3ステップ式」を使い問題演習をしていきましょう。
本書は、中学でならう国文法をStepA(基本問題)、
StepB(標準問題)、StepC(実力問題)の3段階に分けて構成されています。
StepA(基本問題)→教科書の内容を仕上げるレベル
StepB(標準問題)→教科書と入試の間くらいのレベル
StepC(実力問題)→実際の入試問題レベル
本書の完成度を上げることができれば、
公立高校、標準的な私立高校の入試に対応できるだけの学力を養えます。
また、国文法の勉強をする際は「解答の根拠」を重要視し、取り組みましょう。
さらに、国文法の学習であれば、
「スタディサプリ中学講座」と「中学 国文法 標準問題集: 3ステップ式」を組み合わせれば、かなりの実力をつけることができます。
1. 解答の根拠に基づいた学習を心がける
2. 間違え問題には「印」をつけて、印の多い問題を中心に復習する
3. 本書を使って分からなかった箇所には、スタディサプリで確認しておく

国文法の完成度を意識しよう!
これは、国文法に限った話ではありませんが、
じっさいに勉強をする際は、「完成度」を意識して学習しましょう。
つまり、「スタディサプリ中学講座」であれば、
1講義1講義の内容は完ぺきに仕上がっており、
「誰から質問されても、答えられる!」というレベルにまで仕上げておくということです。


そこで、すぐに答えられなかった時は、まだ身に付いていないということじゃな。
さいごに
国語の中でも国文法に関しては、
“何をしたらいいか、分からない…”という意見をいただきます。
たしかに、高校受験では、
そこまで「構文」という考えを使わない傾向があるので、無理もありませんよね…。
しかし、この国文法をしっかりマスターしていれば、
じつは、高校生の国語(特に現代文)で、大いに役立ちます!
そのため、将来の投資だと思って、勉強に励んでみてくださいね!
今回は以上です。
コメント