苦手科目の偏差値を上げるための勉強スケジュール

皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。

今回は、苦手な単元を潰すためのおすすめ勉強法を解説します!

この記事では、次のお悩みを解決します

・苦手な教科(単元)は、どうやって潰せばいいでしょうか?
・やっぱり、勉強する時は5教科(3教科)をバランスよくやったほうがいいですよね…?
・どうすれば、最短で苦手な教科を潰せるでしょうか?

おじ。
おじ。
苦手な教科(単元)をどうやって潰すのかがとても重要じゃな!
そこで今回は、
苦手科目の偏差値を上げるための勉強スケジュール」を徹底解説するぞぉ!
スポンサーリンク

もくじ

結論:苦手な教科は、一日中やろう!

高校受験を控えた中学生のであれば、誰しもが苦手な教科や単元がありますよね…?

問題は、その勉強をどうやって行うかです…!!

そこでおススメの勉強法が「一日中(1週間)、その教科だけやる!」という勉強法です。

ねこ太郎
ねこ太郎
1日中、同じ教科をやると飽きるんじゃないの…?
おじ。
おじ。
あきてきたら、他の教科もやればいいんじゃ!
ただ、比重としてはその1教科に重きを置くって、感じじゃな!
POINT

苦手な教科は、1日(1週間)その教科だけやりましょう!

1日同じ教科を勉強するのに、おすすめの生徒像

ただ、この勉強法には向き不向きがります。

というのも、

例えば、

5教科の偏差値が均等な生徒であれば、5教科バランスよく勉強をしたほうがいいです。

一方で先述した、

「1日同じ教科の勉強をする!」のに適しているのは、

ある特定の教科の勉強だけが、遅れている場合です!

じっさい、過去にいた生徒のお話をすると、

その生徒は、5教科の中で「社会」だけが、ずば抜けて偏差値が低かったんです…。

この場合、社会が他の4教科の偏差値を下げているような現状でした。

そのため、「社会」の偏差値を上げるのは、急務だったんです。

ねこ太郎
ねこ太郎
ある特定の1教科が、
他の教科の偏差値を下げるときに、この勉強法は有効なんだね!
おじ。
おじ。
そういうことじゃ!
POINT

特定の教科が、全体の偏差値を下げている場合に、
1日(1週間)同じ教科を続けて、勉強するのがおすすめです!

さいごに

苦手な教科は、とにかくその教科だけを徹底して勉強するのがおすすめです!

そうすることによって、

他の科目との差をなくし、偏差値を高いまま維持できるかもしれません!

もし、この勉強法をするのであれば、

今日は、数学デー♪」というように、銘打って行うのが良いかもしれませんね!(笑)

今回は以上です。

Follow me!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました