理科を得意科目にするためには圧倒的にアウトプットする!

皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。

今回は、中学の理科を得点源にするための勉強法を解説していきます!

この記事では、次のお悩みを解決します

・中学校の理科って、どうやって勉強すればいいの?
・どうすれば、理科を得意科目にすることができるの?
・理科を勉強する時のコツってありますか?

おじ。
おじ。
理科科目を苦手にしている中学生はかなり多いのぉ。
そこで今回は、「理科を得意科目にするためには圧倒的にアウトプットする!」を徹底解説するぞぉ!
スポンサーリンク

もくじ

結論:アウトプットの量を増やそう!

中学校の理科が苦手中学生ほど、

「インプット」には集中していますが、

アウトプット」に意識がいっていないことが多いです。

ねこ太郎
ねこ太郎
「インプット」と「アウトプット」って、どう違うの?
おじ。
おじ。
「インプット」はとにかく用語の暗記をする勉強法じゃ。
その一方で、「アウトプット」は、
自分が覚えたことを、演習を通して学習する方法じゃな!

そして、理科を得意科目にしたい場合は、

「とにかく、問題演習をこなし、ひたすらアウトプットする!」のがおすすめです!

理由は、次の3点です。

アウトプットした方がよい理由

① インプットした情報の問われ方が分かるから!
② インプットよりも「アウトプット」の方が記憶に残るから!
③ 解答解説を読みこむことで、理解がさらに深まるから!

おじ。
おじ。
↑↑↑この3点じゃな!一つずつ解説していくぞぉ!

インプットした情報の問われ方が分かるから!

理科の教材の多くが、「インプット用」として作られていることが多いんです。

いわゆる、赤シートで隠して覚える系の勉強法です。

しかし、

赤シートで隠して覚える系の勉強法では、一向に問題が解けるようにはなりません!

理由は、自分がインプットした情報の問われ方が分からないからです。

ねこ太郎
ねこ太郎
たしかに…。
「自分が勉強している箇所が、どうやって問題になるのか?」について全然分からん。
おじ。
おじ。
そうじゃろ?
だからこそ、問題演習をする必要があるんじゃ!

問題演習を通して、自分が学習した理科の用語の問われ方や、

実験問題などの、思考問題にも対応できるようになります!!

POINT

問題演習を通して、自分がインプットした情報の問われ方が分かってくる!

スポンサーリンク

インプットよりも「アウトプット」の方が記憶に残るから!

また、インプットした情報よりも「アウトプットした情報」の方が記憶には強く残ります。

理由は、「エピソード記憶」に絡んで覚えることができるからです。

エピソード記憶とは

時間や場所、そのときの感情を含みながら記憶する、記憶形態の一種。

ねこ太郎
ねこ太郎
つまり、勉強をする中で、
間違えた、悔しい!
こうやって問題を解けばいいんだ!
みたいな思いをした方が記憶に残りやすいってことだね!
おじ。
おじ。
そういうことじゃ!
そういう思いは、
問題演習をする中で、起こりやすい感情じゃからな!
POINT

問題演習を通して「アウトプット」した方が、記憶には残りやすい!!

解答解説を読みこむことで、理解がさらに深まるから!

また、理科の用語をインプットしている段階では、

どうしても用語の丸暗記になってしまったり、また、その用語の周辺情報が欠如しがちです。

しかし、問題演習を通して、

解答解説をしっかり読み込むことで、そういったことはなくなります。

また、問題集の解答解説には、問題を解く上で知っておきたい考え方や、

その事柄に対する「周辺情報」について、まとめられていることが多いです!

ねこ太郎
ねこ太郎
たしかに、理科の用語集に書いていないことでも、
問題集の解答解説には書いてあることが多いもんね。
おじ。
おじ。
そうなんじゃ。
理科の用語集は、どうしても表面的な情報しか入手できないことがあるんじゃよ。

つまり、理科を得意科目にしたい中学生は、

用語集を読み込むよりも、

問題集の解答解説をしっかり読み込んでおいた方が、理解が深まるということです!

POINT

用語集の内容よりも「問題集の解答解説」の方が、理解を深めやすい!!

さいごに

「理科を得意科目にしたい!」という中学生はかなりいます。

また、理数科のある高校では、「理科」「数学」を傾斜判定する場合もあります。

傾斜判定とは

一定の科目の点数を1.5倍、2倍にし、総合得点に加算する方法を指します。

そのため、「理数科のある高校に進学したい」と考えている中学生の方は、

ぜひ、理科を得意科目にしてくださいね!

今回は以上です!

Follow me!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました