高校受験のスタートは、数学と英語を中心に勉強する!

皆さん、こんにちは!受験博士おじ。といいます。

今回は、高校受験で勉強する時の「科目の順番」について解説します!

この記事では、次のお悩みを解決します

本格的に、高校受験の勉強を始めるときは、何の科目から始めればいいの?

おじ。
おじ。
高校受験の勉強をする時は、
勉強する科目の順番がとても重要になってきます!
そこで今回は、「高校受験のスタートは、数学と英語を中心に勉強する!」を徹底解説するぞぉ!
スポンサーリンク

結論:数学と英語から勉強を始めましょう!

では、さっそく高校受験を勉強する際に、

おすすめの科目の順番を解説していきますね!

そして、結論ですが、

高校受験の勉強を始めるときは「数学」と「英語」から勉強を始めるのがおすすめです!

理由は、次の3点です。

数学と英語から勉強した方がいい理由

① 高校受験の模試の判定で、有利に働く!
② 数学と英語は、勉強を始めたら比較的すぐに成果が出るから!
③ 数学と英語を武器にしておくと、公立、私立どちらにも有利になるから!

スポンサーリンク

高校受験の模試の判定で、有利に働く!

おそらく、これから皆さんは、

外部の模試を受けて、自分の志望校の合格判定をしていくと思います。

そして、その際は、

5教科の偏差値」と「3教科の偏差値」の2種類の判定の出し方があります。

これは、公立高校の合格可能性と、私立高校の合格可能性の両方を判定するためです。

そして、この2種類の判定どちらにも引っかかるのが、「国語」「数学」「英語」です。

つまり、この3教科を中心に勉強した方が、

公立高校、私立高校どちらの判定においても有利に働くということなんです!

そうしておくと、

3教科の勉強をした→模試の判定が良かった!→勉強のモチベーションが上がる!

↑↑↑こういった循環が、生まれやすいんです!

ねこ太郎
ねこ太郎
それなら、この3教科を中心に勉強した方がいいね!
おじ。
おじ。
もちろん、そうなんじゃが。
まず、勉強を始めるのであれば、
「数学」と「英語」をメインにするのがおすすめじゃな!
POINT

勉強を始めるときは、3教科を中心に勉強した方がよい判定が出やすい!
(その中でも「数学」と「英語」を中心に勉強するのがおすすめ!)

勉強を始めたら比較的すぐに成果が出るから!

先述では、「主要3科目を中心に勉強した方が、成績が上がりやすい!」と解説しましたね。

そして、その中でも「数学」「英語」をメインで勉強した方が良いとまとめました!

ねこ太郎
ねこ太郎
国語は、どうするの?
おじ。
おじ。
数学と英語の勉強よりも、
比重は軽くして勉強しておいた方がいいのぉ!

勉強をする際は、

すぐに成果が出る教科」と「なかなか成果が出ない教科」の2種類があります。

そして、3教科の中では、

すぐに成果が出る教科」が「数学」と「英語」です。

一方で、「なかなか成果が出ない教科」が「国語」だと考えられています。

ねこ太郎
ねこ太郎
たしかに、国語の長文読解は勉強してもすぐに成果を出せないもんね…。
おじ。
おじ。
だから、高校受験対策を考えている中学生は、
「数学」と「英語」を中心に勉強した方が、効率がいいんじゃ!
POINT

「国語」よりも「数学」「英語」は勉強した分だけ成果が上げやすい!

公立、私立どちらにも有利になるから!

そして、数学と英語を勉強しておくのは、

公立高校の入試にも、私立高校の入試問題のどちらにも対応しています!

理由は、先述した通り、

5教科の偏差値」と「3教科の偏差値」のどちらにも対応しているからです!

つまり、この2教科を鍛えておくだけで、

公立高校の入試、私立高校の入試、どちらに対しても対応できるようになります!

ねこ太郎
ねこ太郎
たしかに、
3教科受験の私立高校でも、数学と英語は必須だもんね!
おじ。
おじ。
そういうことじゃ!

さらに、偏差値の高い高校を志望する中学生の多くが、主要3科目を得点源にしてきます。

つまり、数学と英語は、ハイレベルになるのが前提になってきます。

そして、そういった観点からも、

まずは、「数学」と「英語」の実力を上げておき

そこから「国語」の勉強をしたほうが、高校受験対策を有利に進めることができます!

POINT

数学と英語の勉強をしておくことは、公立・私立高校どちらにも有利!

さいごに

今回ご紹介した内容は、これから高校受験の勉強を始めようという生徒向けの内容です!

そのため、すでに勉強をしている生徒は、苦手科目を中心に勉強してみてくださいね!

また、受験博士おじ。では、高校受験に役立つ情報を発信しています!

なので、今後も参考にしてくださいね!

今回は以上です。

Follow me!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました