集中力を高めることができるツール【2選】

皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。

今回は、勉強をする際に重要になる集中力の簡単な上げ方についてご紹介していきます!

この記事では、次のお悩みを解決します

・勉強する時の集中力が持続できない…。
・勉強する時に集中力を上げるためのツールってありますか…?
・どうすれば、簡単に集中力を上げることができますか?

おじ。
おじ。
勉強する時に集中力が続かないと悩んでいる中学生は多いのぉ。
そこで今回は、「集中力を高めることができるツール【2選】」解説していくぞぉ!
スポンサーリンク

もくじ

結論:子猫の写真と景色の写真が有効である!

あなたは集中力を上げるために、どのような取り組みを行っていますか?

じつは、この質問を中学生にすると、多くの中学生が「なんとなく…?」「その時のノリで…?」というように返答する中学生が多いです。

たしかに、その時その時に応じて勉強に集中することができるのであれば、そのような返答でも何も問題はありません。

しかし中には、なかなか勉強する集中力を持続させることができずに悩んでしまっている生徒までいます。

そこで今回は、そのような生徒さん向けの内容になっています。

では、今回の結論から先に申し上げますが、集中力を簡単に上げる方法として、あなたの目に見える範囲に「子猫の写真」「景色の写真」を置いて見るのがオススメです。

ねこ太郎
ねこ太郎
子猫って、僕のことかな…?(笑)
おじ。
おじ。
うん…。。。。

以下では、どうして子猫の写真を見ると集中力が継続しやすいのか?

また、景色の写真を見ると集中力が継続しやすいのか…?についてもまとめていきます。

POINT

「子猫の写真」「景色の写真」を見ると、集中力を高めることができる!

子猫の写真を見ると、集中力が持続できる!?

では初めに、「子猫の写真」を見ると、なぜ集中力が持続できる…?について述べていきます。

じつは、これについて、非常に面白い研究結果が分かっています…!

2012年、広島大学大学院総合化学研究科において、ある実験が行われました。

その内容は、幼い動物の可愛い写真を見せた際に、「注意を必要とする作業の成績が良くなるのか?」というものです

実験では、幼い動物(例えば、子犬や子猫)の写真を7枚好きな順番に並び替えるという作業を90秒間行います。

この結果、手先の器用さを必要とする課題、また指定された数字を数列から探して数える課題の成績が、写真を見る前と比べるとそれぞれ44%、16%向上したということが分かりました。

ねこ太郎
ねこ太郎
え!?子猫の写真を見るだけで、成績に変化が出たの…?
おじ。
おじ。
そういうことじゃ!

そして、この研究結果が示している物は、写真を見たことで集中力を高めることができ、その結果として成績UPにつながったというものです。

つまり、頭を使って何かをする作業(「勉強」は、まさにその代表とも言えますが…)においては、集中力を高めることができるのです!!

POINT

子猫の写真を見ると、集中力を高めることができる!

スポンサーリンク

景色の写真を見ると、集中力を持続できる!?

また幼い動物の写真を見る以外に、「景色の写真」を見ることで集中力が継続できるということもわかっています。

これは2008年、ミシガン大学Marc Berman氏らの研究結果から分かりました。

この研究では、自然の風景を撮影した写真を見るだけで、注意力テストや作業記憶を要するテストにおいて、成果が高まったという報告があがっています

また、景色の写真を見る効果は、自然の中を歩いている学生にも同様のことが見込めることが分かったようです。

この研究では、自然の中を歩いている学生の方が、機嫌が良く、実力テストでは一連の数字を逆から復唱するなどの作業記憶テストにおいても、得点が大幅に高まったということがわかったのです

つまり、景色の写真もしくは実際に自然を見ることで、集中力を高めることができる、結果として、成績を高めることが分かったのです!

ねこ太郎
ねこ太郎
ということは、景色の写真を部屋に貼っておけば、集中力を高めることができるってことだよね!
おじ。
おじ。
もしくは、近くの公園で自然を眺めてみるのもいいかもしれんのぉ!
POINT

景色の写真をみると(もしくは、自然の中を散歩すると)、集中力を高めることができる!

さいごに

集中力を上げるためのツールとしてオススメなのは、「子猫の写真」と「景色の写真」です。

そのため、「少しでも集中力を高めたい!」と考えている中学生の皆さんは、実践してみるのがオススメです!

ついでに、私は森林浴が大好きなので、実際に自然に触れて集中力を高めるように工夫しています(笑)

今回は以上です。

Follow me!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました