中学校に進学してから点数が伸び悩んでいる中学生へ

皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。

今回は、中学校に進学してから成績が伸び悩んでいる中学生向けの記事です!

この記事では、次のお悩みを解決します

・小学校のテストだと、80点、90点は取れていたのに…、中学では取れない…
・小学校のテストは簡単だったのに、中学校のテストは難しい…。
・どうすれば、中学校のテストで点数が取れるようになるの…?

おじ。
おじ。
小学校から中学校に進学したばっかりの中学生に多い悩みじゃな。
そこで今回は、「中学校に進学してから点数が伸び悩んでいる中学生へ」をお送りするぞ!
スポンサーリンク

もくじ

結論:中学校のテストでは問題数が多いから!

小学校のテストでは点数が取れていたのに、

「中学校のテストでは、全然点数が取れない…」と悩まれている中学生は多いかともいます。

特に、進学したばかりの中学生の方であればなおさらです。

ですが、なぜこのようなことが起きてしまうのでしょうか?

ねこ太郎
ねこ太郎
それは、問題が難しくなってきているからじゃないの…?
おじ。
おじ。
もちろん、問題自体の難易度も上がってきているんじゃが、
それ以上に、
1回あたりのテストの問題数が増えていること」が挙げられぞぉ!

ぜひ一度、「中学校のテストで点数が取れない…」と悩まれている中学生の方は、

小学校の時に学校で受けたテスト問題を見てみてください。

おそらく、比較すると問題数の違いに驚くと思います。

例えば、数学(小学校の時は、算数)の問題です。

おそらく、小学校の算数では、

5~15問くらいの問題数で、点数が付けられていたのではないでしょうか…?

しかし、中学校の数学ではどうでしょうか…?

おそらく、数は倍以上に増えて、点数が付けられているのではないでしょうか…?

ねこ太郎
ねこ太郎
たしかに、小学校のテストは、問題数が少なかった!
だから、少ない問題を正確に解ければ、高得点を取ることができたな。
おじ。
おじ。
そうじゃろ?でも中学校のテストでは、
多くの問題を正確に、しかも速く解くことが求められるんじゃ!
POINT

小学校のテストは、少ない問題を正確に解ければOKだった!
中学校のテストでは、多くの問題を正確に、しかも速く解かなければならない!

スポンサーリンク

中学校のテストで高得点を取るための方法

ねこ太郎
ねこ太郎
でも、どうすれば中学校のテストで高得点を取ることができるの…?
おじ。
おじ。
中学校のテストで高得点を取るためには、
科目別に対策が必要じゃが、全教科に共通することが3つあるぞぉ!

中学校のテストで高得点を取るためには、次の3つを徹底的にこなさなければならない!

中学校のテストで高得点を取るためのコツ【3選】

① できるだけ多くの問題数をこなす!
② 単元ごとの完成度を上げておく!
③ 普段の勉強の中で、時間を気にする癖をつけておく!

おじ。
おじ。
↑↑↑この3点じゃな!一つずつみていくぞぉ!

できるだけ多くの問題数をこなす!

中学校のテストで高得点を取るための条件一つ目が、

できるだけ多くの問題数をこなす!」ということです。

おそらく、小学校の時は、

「何十問も問題演習をしなければ、高得点を取ることができなかった…」

というものではなかったはずです。

むしろ、基本事項を押さえて、

数問の問題をこなす訓練をしておけば、高得点を取ることができたでしょう。

しかし、中学校のテストで高得点を取るためには、

小学校の時に行った問題演習では圧倒的に数が足りません…!

というのも、

それほど、中学校ではテストの出題範囲が増え、問題数が増えてしまうからです。

ねこ太郎
ねこ太郎
中学校のテストでは出題される問題数が増えるから、
普段から、多くの問題に触れておいた方がテスト本番に強くなる!ってことだね!
おじ。
おじ。
そういうことじゃ!それに、
普段から問題演習をしておけば、問題を解く速さも上がるじゃろ…?
POINT

中学校のテスト高得点を取るコツ①
普段の勉強から出来るだけ多くの問題に触れ、問題を解く速さを上げておきましょう!

単元ごとの完成度を上げておく!

中学校のテストで高得点を取るための条件2つ目は、

単元ごとの完成度を上げておく!」ということです。

ねこ太郎
ねこ太郎
「完成度」って、何?
おじ。
おじ。
学習した範囲の問題であれば、
全て正確に解けるようになり、
しかもそれを他人に説明できるまで仕上げた状態じゃな!

中学校のテストで点数が伸び悩む中学生ほど、

一つ一つの単元が、うる覚えであったり、理解が浅い場合がほとんどです…。

そこで勉強する時に、意識してほしいのが「完成度」です。

つまり、学習した範囲の問題であれば、

正確に問題を解くことができ、

しかも、「解答の根拠」を他人に説明できるまで上げておくということです!

ねこ太郎
ねこ太郎
人に説明できるまで仕上がっていれば、
かなり理解できているって証拠だもんね!
おじ。
おじ。
そういうことじゃ!
それと完成度を上げる具体的な方法については、
【勉強の大原則】一冊を完ぺきにする具体的な方法」を参考にするんじゃよ!
POINT

中学校のテスト高得点を取るコツ②
普段の勉強から、「完成度」を意識して勉強してみましょう!

普段の勉強の中で、時間を気にする癖をつけておく!

中学校のテストで高得点を取るための条件3つ目が、

普段の勉強の中で、時間を気にする癖をつけておく!」ということです。

冒頭でもお話しした通り、中学校のテスト問題は、

問題数が多くしかも、それをできるだけ速く解く能力が求められます!

つまり、「時間との勝負」ということです。

特に、「数学」と「英語」の2科目は、時間が足りない…と悩む中学生が非常に多いです。

そのため、

普段の勉強から「時間を気にしながら勉強する癖」をつけておく必要があります!

ねこ太郎
ねこ太郎
でも、具体的には何をすればいいの?
おじ。
おじ。
学習する前に制限時間を設けて、
タイマーで時間を測りながら勉強するんじゃ!

以前、「制限時間を設けた方が勉強する時は効率的な理由」で、

詳しく解説しているので参考にしてくださいね!

POINT

中学校のテスト高得点を取るコツ③
自分が勉強する範囲に制限時間を設けて、タイマーで時間を測りながら勉強しましょう!

さいごに

小学校のテストと中学校のテストでは、

難易度にも差がありますが、それ以上に、テスト問題の問題数に差があります。

そのため、限られた時間の中で正確に問題を解く能力が求められてきます!

そこで、今回ご紹介した3つのコツを普段の勉強の中から実践してみてくださいね!

それだけで、テスト本番での点数に大きな変化がみられてますからね!

今回は以上です。

Follow me!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました