
はじめに
2023年6月22日、教育ジャーナリストの神戸聡先生が大学ジャーナルオンラインで非常に鋭い分析を行い、2024年度の大学入試について興味深い視点を提供しました。
この記事では、その分析をもとに、現代の大学受験における新たな傾向と課題について詳しく説明します。
受験生の安全思考
現在の高校3年生は、旧家庭入試の最終年度であり、浪人しないで進学することがほとんどです。安全思考が強まっており、多くの受験生が年内に受験して入学する学校を選びます。
これは、難関大学などを受けないで1つの大学だけを受験する傾向が強まっていることを示しています。
年内入試の増加
年内入試がますます進む傾向にあり、有名大学も国公立大学も年内入試で受験生を採用し始めています。これにより、中堅以下の大学は年内入試でも受験生を確保できない状況になる可能性が高まっています。
大学受験の簡単化
大学受験はますます優しくなりつつあり、難関次第も優しくなっています。国公立大学で推薦入試の人数制限が緩和され、上位校が多くの受験生を受け入れるようになっています。
特に理系の女子枠も増加し、女子大学は厳しい状況に立たされています。
進学校の変化
進学校が状況に合わせて変化しており、地方の国公立大学は共通テストなしの年内推薦路線を選んでいます。これにより、地方の高校からの受験生がそちらに流れ込むため、地方の大学にとっては好機となっています。
大学の経営課題
この新たな受験傾向を受けて、大学経営陣は課題に直面しています。受験生はどの大学を選ぶか、どの地域から来るか、そしてどのような個性的なプログラムを求めるかについて熟考する必要があります。また、大学側は地方の大学が求める受験生を逃さないように努力する必要があります。
結論
大学受験は変化し続けており、受験生の安全思考や大学の簡単化など、新たな傾向が見られます。大学経営陣は受験生の需要を正確に把握し、個性的なプログラムを提供することで、競争力を維持する必要があります。
現代の大学受験は、ますます多様化し、変化し続けているため、大学と受験生の双方にとって新たな展望が求められています。
コメント