
はじめに
今回は、個別指導塾を開業する際のステップについてお話しします。新規開校の際、法人化や資金調達など、重要なポイントがあります。ここでは、それらのポイントを詳しく解説します。
個人事業主か法人化か
まず、個別指導塾を開業する際に考えるべき最初のポイントは、個人事業主として運営するか、法人化するかです。1年目の売上が約1000万から2000万円程度であれば、最初は個人事業主としてスタートすることも検討できます。
ただし、株式会社にする場合、売上に基づく税金などの考慮が必要です。また、個人事業主で開業する場合、個人保証が必要になりますが、株式会社の場合、代表者保証を入らないようにすることができます。法人化は、銀行からの借入れや保障の面でも有利です。
資金調達
個別指導塾の開業資金は、約1000万円から2000万円程度が必要です。資金調達方法は以下のように考えることができます。
- 個人資産や貯金から資金を捻出する。
- 政府の支援を受けるために、日本政策金融公庫の国民生活事業へ行って融資を受ける。
- さらに多額の資金が必要な場合、複数の融資スキームを駆使して資金調達を行う。
日本政策金融公庫の支援
日本政策金融公庫は、新規起業に資金を提供する重要な機関です。個別指導塾の場合、最大で1000万円の融資が限度とされていますが、特殊なスキームを使えば最大2000万円まで借りることが可能です。
ただし、一般的な融資よりも厳格な審査が行われ、担保が必要です。税理士経由で申請し、必要な書類を提出することで、資金調達を進めることができます。
税理士の選定
税理士は、資金調達から法的なアドバイスまで、起業において重要な役割を果たします。税理士の選定は慎重に行うべきです。複数の税理士事務所に問い合わせをし、料金やサービスを比較検討することがおすすめです。税理士の選定は、スタートアップの成功に直結する要因の一つと言えるでしょう。
まとめ
個別指導塾を開業する際には、個人事業主として運営するか、法人化するかを検討し、必要な資金を調達することが重要です。日本政策金融公庫の支援を活用し、適切な税理士を選定することで、スムーズな起業が可能となります。
コメント