インプット系の学習とアウトプット系の学習の関係について

皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。

今回は、勉強をする時の鉄則、

インプットよりもアウトプットの方が重要!」という考え方についてまとめます!

この記事では、次のお悩みを解決します

・理科・社会の用語を一生懸命勉強しているのに、成果が出ない…。
・誰よりも暗記物をやっているのに、何で成果が出ないのかな…?
・どうすれば、入試問題や模試で点数が取れるようになるのかな…?

おじ。
おじ。
多くの中学生が、インプットを頑張っていて、アウトプットがおろそかになっているかのぉ。
そこで今回は、「インプット系の学習とアウトプット系の学習の関係について」を徹底解説するぞぉ!
スポンサーリンク

もくじ

結論:インプットよりもアウトプットが重要!

突然ですが、あなたは「インプット」と「アウトプット」の違いは分かりますか?

ねこ太郎
ねこ太郎
イマイチ分からないなぁ~。
おじ。
おじ。
結論から言うと、「インプット」は単語や知識を吸収する段階の勉強じゃな
一方で、
「アウトプット」はインプットした情報の完成度を上げるために問題演習をする段階じゃ

まず、あなたが今勉強している事柄は、

「インプット系」なのか、「アウトプット系」なのか、を明確にする必要があります。

この見極めが曖昧だと、勉強の成果が上がりにくくなってしまいます。

そして、ここからが今回の本題です。

「インプット系の学習」と「アウトプット系の学習」をする際は、

圧倒的に「アウトプット系の学習」をメインにすることがおすすめです

つまり、「インプット系の学習」をある程度の完成度まで仕上げることで、

あとは、「アウトプット系の学習」をメインにしつつ、問題演習をとにかくやる!といった感じです。

理由は、以下の3点です。

アウトプット系の学習をメインにした方がいい理由

① インプット系の学習だけでは、問題の正答率が上がらない…
② アウトプット系の学習をすることで、出題パータンをつかめる!
③ 人間は、間違った時に新しい知識を吸収できる生き物だから!

おじ。
おじ。
上記の3点じゃな。
以下では、この3点をもう少し詳しく見ていくぞぉ!
スポンサーリンク

インプット系の学習だけでは、問題の正答率が上がらない…

インプット系の学習よりもアウトプット系の学習をメインにすべき理由の一つが、

インプット系の学習だけでは、問題の正答率が上がらない…」という理由が挙げられます。

例えば、理科の用語問題などがそうです。

たしかに、「イオン」や「電流」、「電圧」などの用語を覚えることは重要です。

しかし、多くの中学生が、

これらの用語の意味を確認するだけで終わってしまい問題演習をしていません…

ねこ太郎
ねこ太郎
用語を覚えることは重要だけど、
用語を覚えただけでは成績は上がらないよね…。
おじ。
おじ。
そうじゃな。大事なのは、問題演習を通して、
それらの用語がどのように出題されるかを見極めることじゃな!

そして、このような傾向にある中学生がよく行っている勉強法が、

一問一答形式の暗記本は使っているけど、

「問題集を使って問題を解いていない…」といった感じです。

したがって、

偏差値UP、成績UPを考えている中学生の皆さんは、

必ず、インプット系の学習だけで終わるのではなく、

アウトプット系の学習(問題演習をすること)」も忘れずに実践してくださいね!

POINT

インプット系の学習だけでなく、アウトプット系の学習も必ず実践する!!

アウトプット系の学習をすることで出題パータンをつかむ

また、インプット系の学習だけでなく、

アウトプット系の学習が重要である理由の2つ目が、

アウトプット系の学習をすることで出題パータンをつかむ」ということが挙げられます。

ここが、今回の記事の肝にあたる部分です。

そもそも論、漢字や英単語、理科・社会の用語を覚えるという作業、

(つまりインプット系の学習)だけでは、問題の出題パータンをつかむことができません!

ねこ太郎
ねこ太郎
あなたは、聖徳太子を知っていますか?」みたいな問題は出題されないもんね…。
おじ。
おじ。
そうなんじゃ。だからこそ、覚えた内容がどのように出題されるのかを押さえておく必要があるんじゃ!

問題集を使って勉強する(アウトプット系の学習をする)ことの最大のポイントは、

インプット系の学習で吸収した情報が、どのように問われるのか?」を知ることです。

つまり、吸収した情報の「出口」を明確に、理解しておくということです。

例えば、先述した「聖徳太子」が問題として出題されるのであれば、

(例題)
聖徳太子が作った家柄にとらわれず、才能や功績がある人を取り立てる制度は何でしょうか。

(答え)冠位十二階

上記のように、ただ「聖徳太子」を知っていても、

その政策が問われることを知っていなければ、点数を取ることはできません!

このように、問題演習を通して学習することで、

今までは「聖徳太子」とだけで覚えていた情報に加えて、

合わせて『冠位十二階』も覚える必要があるんだ!」と気づくきっかけにもなります。

ねこ太郎
ねこ太郎
問題演習を通して、
自分に足りなかった知識や考え方を補えばいいんだね!
おじ。
おじ。
そういうことじゃな!
インプット系の学習で足りなかったものをアウトプット系の学習で補うって感じじゃな!
POINT

アウトプット系の学習をすることで、出題パータンを把握し、
自分に足りない知識、考え方を明確にしながら学習を進めていきましょう!

人間は、間違った時に新しい知識を吸収できる生き物

最後に、インプット系の学習だけでなく、

アウトプット系の学習に力を入れたほうがいい理由として挙げられるのが、

人間は、間違った時に新しい知識を吸収できる生き物だから」ということが考えられます。

つまり、問題演習を通して、

間違った問題に触れた際に、初めて成績UPにつながるということです。

おじ。
おじ。
間違えた問題の解答解説を読み、そこで初めて、
自分には足りなかった知識や情報に気づけるからのぉ~。

普段の勉強の際に、

アウトプット系の学習をすることで、

一問一答形式などのインプット系の学習では、気づけないことが本当によくあります。

そのため、ただインプット系の学習をするのではなく、

アウトプット系の学習をすることを心がけていきましょう!

POINT

インプット系の学習では気づけなかった情報を、アウトプット系の学習で身につけよう!

さいごに

成績UPがなかなかできない中学生ほど、

アウトプット系の学習よりもインプット系の学習をメインにやっていることがあります。

また、今回の記事でご紹介した通り、

インプット系の学習だけでは、

どうしても抜け落ちてしまっている情報や気づけていない情報があります。

それを、アウトプット系の学習を通して、学習することを徹底してみてくださいね!

今回は以上です。

Follow me!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました