
皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。
今回は、問題集を使っていてあるあるの悩みを解決していきます!
・今、使っている問題集の解説解説が全く分からない…。
・問題集の解答解説が分からない時の対処法は?
・分からない箇所があっても、誰にも聞けないんだけど…。

そこで今回は、
「問題集の解答解説を読んでも分からない時の対処法」を徹底解説するぞぉ!
もくじ
結論:解答解説が分からない時の対処法2つ
「今、使っている問題集の解説解説が全く分からない…」と悩んでいる中学生は多いです。
そこで今回は、その場合の対処法を解説していきます!
結論ですが、問題集の解答解説が分からない場合は次の2つを試してみましょう。
① ワンランク、レベルの低い問題をやってみる!
② スタディサプリ中学講座で、授業を受けてからもう一度やる!

ワンランク、レベルの低い問題をやってみる!
まず一つ目の対処法が、
「ワンランク、レベルの低い問題をやってみる!」ということです。
じつは、「解答解説を読んでも全く分からない…」という中学生ほど、
自分の今の学力と問題集のレベルが、あっていないことが多いです…。
そのため、ワンランク下の問題集に下げてから、もう一度やってみるのがおすすめです!
解答解説を読んで全く分からない時は、ワンランク下の問題集を解いてみましょう!
スタディサプリ中学講座で、授業を受けてからもう一度やる!
解答解説を読んでも全く分からない時の対処法2つ目が、
「スタディサプリ中学講座で、授業を受けてからもう一度やる!」ということです。
特に、「スタディサプリ中学講座」では、
自分の分からない単元を検索することができます。
それにより、自分の分からない箇所を集中的に学習することが可能です!

もう一度問題を解いてみるんだね!

問題の解答解説で分からなくても問題が解けるかもしれないからのぉ!
解答解説が分からなかった箇所については、
スタディサプリであいまいな箇所や弱点を潰してから、もう一度やってみましょう!
さいごに
問題集によっては、解答解説があまり詳しくないもの多いです…。
そして、そういった問題集をこなすときは、
「自分の学力に合った問題集をやってから行う!」
もしくは、
「スタディサプリ中学講座で授業を受けてから、再度解きなおしてみる!」
↑↑↑この2つのどちらかが、おすすめです!
ぜひ、今回ご紹介した2つのことを実践してみてくださいね!
今回は以上です。
コメント