
皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。
今回は、5教科の先取り学習の方法とその重要性についてまとめていきます!
・授業の進度が入試に間に合うか心配…。
・学校に行っていなかった期間の勉強は、どうやって勉強すればいいの…?
・先取り学習をしたいけど、やり方も、使ったらいい教材も分からない…。

そこで今回は、「【高校受験】ライバルと差をつける先取り学習のすすめ」を徹底解説するぞぉ!
結論:先取り学習を進め、早い段階で過去問に触れる!
現在、新型コロナウイルスの影響で学校の授業が行えていない学校が多いと思います。
また、学校が始まったとしても順調に授業が進んでおらず、
「勉強の進度が気になる…」と悩んでいる中学生の方も多いと思います。
そこで、そんな悩みを持っている中学生の皆さんに、おススメなのが「先取り学習」です。
そこで今回は、各科目の先取り学習の方法とその重要性についてまとめていきます!
学校の進度に合わせるのではなく、先取り学習でどんどん勉強しておこう!
先取り学習の重要性について

授業が始まれば、入試までに間に合うんじゃないの…?

それに、学校の進度に合わせていたら過去問に取りかかるのが遅くなるんじゃ!
まず前提として、
学校の進度に合わせて、入試対策をするのには次の3つの問題点があります。
① 学校の進度に合わせて勉強すると、問題演習の量が減る。
② 学校の進度に合わせると、過去問を始める時期が遅れる。
③ 場合によっては、学校の授業が入試に間に合わないことがある。
上記のような3つの問題点が挙げられます。
つまり、学校の授業ありきで勉強を進めていては、入試対策としては非常に危険なんです。
では、どのように勉強をすれば、これらの問題点を克服できるでしょうか。
それは、「徹底的に、先取り学習をする!」ということなんです。
なぜなら、先取り学習を進めることで、
入試までに触れることのできる問題量が増えますし、早い段階で過去問に取り掛かれます。
さらに、学校の授業が入試に間に合っていなくも、何も問題はありません1
したがって、受験生の皆さん、
もしくは中学1年生、2年生の皆さんも積極的に先取り学習を進めていきましょう!
先取り学習を進めることのメリットは多い!!
国語の先取り学習法とは?
先取り学習の重要性は分かったけど、
「どうやって、先取り学習をすればいいの?」と気になる方が多いはずです。
そこで今回は、各科目の先取り学習の方法をまとめていきます!
今回の記事を参考に、先取り学習を進めていってくださいね!
まず、国語の先取り学習についてです。
国語は、大きく分けて、「長文読解」「古文・漢文」「国文法」の3段階構成になっています。
したがって、それぞれの対策を進めていけば、国語の先取り学習は十分です。
また、先取り学習を進める際は、
長文読解対策:【高校受験・国語】長文読解を勉強するときのコツ
古文・漢文対策:【高校受験・国語】古文・漢文を得点源にするための勉強法
国文法対策:【高校受験・国語】国文法をマスターするための勉強法
上記の記事を参考に、
先取り学習に必要な教材と使い方を確認しつつ、勉強を進めていってくださいね!
国語の先取り学習は、「長文読解」「古文・漢文」「国文法」の3段階をクリアする!
数学の先取り学習法とは?
そして、次に数学です。
数学の勉強は、
「どの単元からつまずいたのか?」を明確にし、勉強を進めることが重要になってきます!
また、気になるのが、
数学の勉強を進めるときに、「何の教材を使ったらいい?」ということですよね。
そこで、数学の先取り学習を進める際は、
「【高校受験】数学を武器にするための勉強法・コツ」を参考に進めてみてくださいね!
数学の先取り学習を進めるときは、「どの単元からつまずいたのか?」を明確にしておく!
英語の先取り学習法とは?
続いて、英語の先取り学習法を解説していきます!
英語の先取り学習を進めるにあたっては、
「英単語・英熟語」「英文法」「英語長文」「リスニング」「英作文(←これは、人による)。」
の5つのパートをクリアにしていく必要があります!
そしてその中でも、英語に関しては、
「英単語・英熟語」を徹底的に仕上げていきましょう!
また、勉強を進める際のコツ、おすすめの教材については下記を参考してください!
英単語・英熟語:【完全版】中学生が1週間で英単語を1000語覚える方法
リスニング:【完全版】リスニング対策におすすめの勉強法
まずは、知っている英単語・英熟語の数を増やしてから、他の勉強を進めていきましょう!
理科の先取り学習法とは?
次に、理科の先取り学習法についてです。
まず、前提として中学理科は、「生物」「化学」「物理」「地学」の4分野で構成されています。
そのため、
各々の単元をバランスよく点数がとれると、理科全体の成績が上がることになります!
そして、先取り学習を進める際は、
「【完全版】高校受験で理科を得点源にするための勉強法」を参考に進めてくださいね!
「生物」「化学」「物理」「地学」の4分野の点数を、バランスよく勉強することが重要!
社会の先取り学習法とは?
最後に、社会の先取り学習法について触れておきましょう。
まず、中学の社会科は「歴史」「地理」「公民」の3分野で構成されています。
したがって、社会科の点数を上げたい中学生の方は、
これらの3分野をバランスよく勉強し、バランスよく点数を取っていくことが重要です!
そして、各々の分野は似ているようで、勉強の仕方や考え方が異なります。
したがって、先取り学習を進める際は、次の記事を参考に勉強を進めていきましょう!
歴史の勉強:【高校受験・社会】歴史の勉強法とおすすめの参考書・問題集
地理の勉強:【高校受験・社会】地理の勉強法とおすすめの参考書・問題集
公民の勉強:【高校受験・社会】公民の勉強法とおすすめの参考書・問題集
社会科の先取り学習を進める際は、「歴史」「地理」「公民」の3分野を勉強する!
さいごに
新型コロナウイルスの影響で家にいる時間が長い、今がチャンスです!
また、この記事を見ている時期が、
「夏休み」や「冬休み」、「春休み」などの長期休暇であれば、
一気に勉強を進めることのできる大きなチャンスです!
ぜひ、このチャンスを利用して、自分の行きたい高校の合格を勝ち取っていきましょう!
今回は以上です。
コメント