中学生がスタディサプリで英検対策をする方法

みなさん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。

今回は、中学生で英検準2級、2級の取得を考えている中学生に向けての記事です!

この記事では、次のお悩みを解決します

・私の志望校が、英検準2級か(もしくは、2級)じゃないと加点してくれない…。
・英検準2級(もしくは、2級)の勉強をしているけど、イマイチ点数が安定しない…。
・英検対策として、今よりも実力を高めるためにおすすめの教材は何!?

おじ。
おじ。
最近、大学入試制度が大きく変わってきているからのぉ。
それに合わせて、高校入試も大きく変わりつつあるんじゃ…。
そして、その中でも最も変化が激しいのが「英語」なんじゃな。
スポンサーリンク

もくじ

結論:中学生が英検対策なら「スタディサプリ」は最強

近年、高校受験の段階で、

英検準2級(高校在学レベル)

英検2級(高校卒業レベル)を持っていないと内申点に加算しない。

という高校が増えています。

(この理由については、後半で解説します。)

しかし、そんなレベルの試験を中学生がどう勉強すればいいの?って思いますよね…。

また、本屋で英検対策の教材を見ていると、

あまりにもたくさんありすぎて、どれから手を付ければいいかわからないですよね…?

もしくは、すでに学習しているものの「点数が安定して取れない…」と悩んでいませんか?

そして、そんな中学生が英検対策として手を付けてみるのにオススメの教材があります!

それが「スタディサプリ」です。

ねこ太郎
ねこ太郎
え?スタディサプリって、大学受験用、高校受験用じゃないの?
やりたい勉強は、英検対策だよ?
おじ。
おじ。
スタディサプリって、聞くとそう思うじゃの…。
でも、じつはスタディサプリにはとっておきの講座があるんじゃ!
ついでに、スタディサプリについて詳しく知りたい人は、
【徹底解剖!!】スタディサプリ中学講座の特徴とは…?」を参考するんじゃよ?
スタディサプリ中学講座を導入しようか迷っている君へ
皆さん、こんにちは!受験博士おじ。といいます。 今回は、スタディサプリ中学講座の中身について徹底解説していきます! ...

スタディサプリで、英検対策をする時のおすすめ講座

では英検対策としてスタディサプリで何の講座を使えばいいのか?について説明しますね。

じつは、スタディサプリには、英検対策講座(リーディングのみ、対応)があるんですね!

驚きですよね(笑)

ただ、大学受験用、高校受験用ってわけじゃないんですね…!

そのため中学生であれば、自分が受ける予定の級を受講してみるのがオススメです!

英検対策講座の内容は、次の通りです!

英検®2級対策講座(担当先生:肘井 学)

全: 7講義
短文空所補充問題対策
対話文問題対策
広告・掲示・E メール
説明文の読解
ライティング問題対策
リスニング 第1部 対策
リスニング 第2部 対策
リスニング 第3部 対策

(出典:スタディサプリ講座案内

 

英検®準2級対策講座(担当先生:竹内 健)

全:8講義

短文空所補充問題対策
対話文問題対策
長文問題対策(1)
長文問題対策(2)
ライティング問題対策
リスニング 第1部 対策
リスニング 第2部 対策
リスニング 第3部 対策

(出典:スタディサプリ講座案内

↑↑↑英検対策として、重要な箇所のみを指導してくれているので、武器になります!

ねこ太郎
ねこ太郎
スタディサプリって、すごいね!!
英検対策講座もあるんだ!!
おじ。
おじ。
しかも、普段は大学受験講座・高校受験講座で、英語の指導をしている先生だからのぉ。分かりやすさで言えば、ピカ一じゃ!


英検対策でおすすめの教材は?

とはいえ、中学生の中には、

スタディサプリを使った後に「問題演習をすることを忘れてしまう」という生徒がいます…。

そうすると、

せっかく英検に必要となる知識がインプットできたとしても、

適確にアウトプットをすることができなくなってしまうんですね…。

ねこ太郎
ねこ太郎
問題の解き方を学習したら、
自分で解けるように問題演習をする」ってことだね!

そして、その際におススメの教材があります。

それが、次の著書です。

英検準2級であれば、

2019-2020年度用 CD2枚付 世界一わかりやすい 英検準2級に合格する過去問題集

英検2級であれば、

2019-2020年度用 CD2枚付 世界一わかりやすい 英検2級に合格する過去問題集

 

↑↑↑こちらですね。

じつは、どちらともスタディサプリの講師が書いた著書です

本書は、実際に出題された問題をベースに、解き方や着眼点を分かりやすく解説しています。

さらに、英検二次では、面接が行われるんですが、

本書は、その面接にも対応できる内容が掲載されています!

そのため、本書の完成度をあげることができれば、英検対策としてはかなり強くなります!

また、一冊を完ぺきに仕上げる方法については、

【勉強の大原則】1冊を完ぺきにする具体的な方法」を参考にしてくださいね!

【勉強の大原則】一冊を完ぺきにする具体的な方法
皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。 今回は、参考書や問題集を「1冊ずつ完ぺきに仕上げる方法」について解説し...
ねこ太郎
ねこ太郎
スタディサプリの先生が、解説してくれている教材なら解説が分かりやすそうだね!
おじ。
おじ。
そうじゃのぉ。本書を使って勉強すれば、高校受験の英語にもそのまま直結するからのぉ!諦めずに、最後までやり抜くんじゃぞ?

【考察】英検の需要が今後、伸びてくる…!?

じつは最近、国としては、

グローバル人材を育成したいという方針で、英語に力を入れているんですね。

そのため、小学生からでも英語を必須にしてきているんですね…。

ねこ太郎
ねこ太郎
昔から、小学校で英語があったわけじゃないの…?
おじ。
おじ。
一昔前は、英語を本格的に勉強するのは中学校に入ってからじゃったんじゃ。
小学校では、娯楽程度に英語の授業があったって感じじゃったの~。
あと、こうなってきた要因の一つは「大学入試の仕組みが変わる」ということじゃな!
ねこ太郎
ねこ太郎
え?高校受験の話じゃないの?
おじ。
おじ。
そう思っても無理ないのぉ…。
でも、高校受験は大学受験の仕組みに大きく影響するんじゃ。
じっさい、各都道府県の公立高校の入試問題は大学入試を意識して構成されているんじゃよ?

じつは、ついこの間までは、「大学入試センター試験」という試験が行われていました。

しかし、2021年には「大学共通試験」に変わることが決まりました。

そして、その変更点にあわせて、

有名私立大学では、英検を持っていれば英語入試を免除するという大学まで現れました。

おそらく、大学共通試験に変わったとしても、

高校生が進学しやすい仕組みを整えたいという意図があるのでしょう。

したがって、

高校に進学する前に、

ある程度の英語力を持っている中学生を高校が求めているのが現状です。

ねこ太郎
ねこ太郎
英検を持っていると大学入試で、英語が免除されるの!?
それって、超すごいじゃん!!
おじ。
おじ。
もちろん、全部の大学じゃないぞ?
そういう仕組みを採用している大学があるってだけじゃよ?
だから、早い段階から英検にをやるのは非常におススメなんじゃ!

さいごに

「中学生なのに、高校レベルの英語を勉強するの?」と思われる方も多いと思います。

しかし、早い段階に勉強しておくことは、後々良い結果を生みます。

特に、中学生の段階である程度の英語力があれば、

大学入試の際に、英語が試験免除されるかもしれません…!

つまり、整理すると、

英検を持っていることで、高校受験の内申点にも加算され、

大学入試で英語が試験免除されるかもしれない…!と得点がいっぱいです♪

なので、諦めず英検の勉強を頑張ってみてくださいね!

今回は、以上です。

Follow me!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました