
皆さん、こんにちは!受験博士おじ。といいます。
今回は、新中学2年生の方に読んでもらいたい記事になっています!
・新中学2年生が、最初にやった方がいいことは何…?
・中学2年生になって早い段階でやっておいた方が良いことはなに?
・どうすれば、高校受験合格に近づくかなぁ?

そこで今回は、「新中学2年生は早い段階で1年生の学習の完成度を上げよう!」を徹底解説するぞぉ!
もくじ
結論:中1の学習の範囲の完成度を上げておこう!
まず、新中学2年生の皆さん。進学、おめでとうございます!!
あと、一年で受験生になりますが、今のうちに勉強しておけば、
高校選びをする際に苦労する場面は減りますので、今のうちから勉強しておきましょう!
さて今回のテーマは、「新中学2年生の皆さんにやっておいて欲しいこと」です。
結論から申し上げますと、
新中学2年生の皆さんにやっていただきたいことは、
「中1の学習の範囲の完成度を上げておく!!」ということです!


新中学2年生にやってほしいことは、中1の学習の範囲の完成度を上げておくことである!
なぜ、1年生の内容を勉強する?
でも、なぜ1年生の内容の完成度を上げておく必要があるのでしょうか。
普通で考えれば、2年生に進学すれば、
「2年生の内容を先取り学習してほしい!」というのが一般的ですよね。
しかし、新中学2年生の皆さんにやっておいて欲しいのは、
「中1の学習の範囲の完成度を上げておく!」ということです。
理由は、簡単です。
一般的に、高校受験では、
「中学1年生、2年生の学習範囲が合わせて半分」
「中学生3年生の学習範囲が半分」で構成されていると考えられています。
そのため、
中学1年生の学習範囲の完成度を仕上げておくことは、
「高校受験の4分の1の内容」をクリアしていることになるというわけです。


中1の勉強は、「高校受験の4分の1の内容」に相当する!
中学2年生の内容は1年生の内容が根底にある
また、中学2年生の皆さんがこれから学習する内容は、
根底には、「中学1年生の内容を理解している!」ということが挙げられます。
そのため、中学1年生の時に学習した内容が、
そのまま「中学2年生の時点での成績を左右する!」と言っても過言ではありません。


中学2年生で学習する範囲は、根底には中学1年生の理解がある!
さいごに
「中学1年生の内容なら余裕だよ(笑)」と、甘く見ていると後で痛い目を見ます。
「中学1年生の内容だから!」となめるのではなく、
早い段階から、学習した範囲の完成度を上げておくことが重要になってきます。
そうすることで、
以降の学習(中学2年生、中学3年生での勉強)の理解度が上がってきますからね!
そのことを念頭に置いたうえで、勉強を進めていきましょう!
今回は以上です。
コメント