速読能力を鍛える前に精読能力も鍛えた方がよい理由

皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。

今回は、英語長文を勉強する時にあるあるの「速読」について解説していきます!

この記事では、次のお悩みを解決します

・英語長文を読むのが遅い…
・英語長文が速く読めるようにするために、普段からどういう勉強をすればいいの?
・英語長文を勉強する時に、何に注意して勉強すればいいの?

おじ。
おじ。
英語長文を勉強する時に、「とにかく、早く読めるようになりたい!」と考える中学生は多いです。
そこで今回は、「速読能力を鍛える前に精読能力も鍛えた方がよい理由」をお送りするぞぉ!
スポンサーリンク

もくじ

結論:「精読」と「速読」は、分わけて考える!

英語長文を勉強する際、大事なことに次の2つの視点があります。

英語長文の勉強法2選

① 精読:文章を正しく読む訓練をする!
② 速読:文章を早く読めるようにする!

↑↑↑この2つがあります。

前者は、英語長文を正確に読めるようにするために必要な能力です!

また後者は、英語長文を読むスピードを上げるための能力です!

そして、これは私の経験ですが、

おそらく、多くの中学生が、

「速読」には注目できていますが、「精読」には注目がいってない傾向があります…!

ねこ太郎
ねこ太郎
たしかに、「文章を早く読めるようにならないと!」って考えて、
文章を正確に読むって部分は、おろそかになっている気がする…。
おじ。
おじ。
そうじゃろ…?そこで英語長文を勉強をする時は、
「精読→速読」の順番で勉強するのが、オススメじゃ!
POINT

英語長文を勉強する時のコツは、「精読→速読」の順番を忘れないこと!

英語長文の勉強法:精読とは?

とはいえ、「精読って何をすればいいの…?」と考えてしまいますよね?

そこで、精読をする時のコツをまとめていきます!

結論ですが、精読をする時は

英語の文章に『構文』をふる!」ということを意識して学習してみましょう!

おじ。
おじ。
「英語構文の振り方」について知りたい中学生の方は、
英語長文を勉強する時に注意したい3つのこと」を参考にするんじゃ!

英語に構文を振るというのは、

国文法の英語版!」みたいな感覚だと思ってもられれば、十分です!

そして、この「英語構文を振れる!」ようになると、文章を正しく読む視点が身につきます。

また、中堅私立高校以上の高校を受験する予定の中学生の方であれば、

この「英語の文章に『構文を振る』」という能力は、

早い段階で身につけておいた方が、文章を読むときにかなり正確に読むことができます!

POINT

英語長文を精読する時は、「構文を振る!」ということを意識して学習してみましょう!

スポンサーリンク

英語長文の勉強法:速読とは?

「精読の勉強」が済んだ段階から、徐々に「速読」の勉強を始めていきましょう!

とはいえ、

英語の文章を早く読めるようになりたいのであれば、

英語の文章を音読する!」ということを徹底的に行うのが、おススメです!

また、その際はできれば、

その英語長文のCD音源を使いながら勉強するのがおすすめです!

つまり、「シャドーイングをする!」ということです。

ねこ太郎
ねこ太郎
シャドーイングって、何だっけ??
おじ。
おじ。
「速読能力」と「リスニング能力」の両方を鍛えられる勉強法じゃ!
詳しくは、
【徹底解説】シャドーイングのやり方・効果を大公開中!」を参考にするんじゃ!
POINT

速読能力を鍛えたいなら、
〇) 英語長文の文章を積極的に、音読する!
◎)シャドーイングをする中で、速読能力を鍛えてしまう!

さいごに

英語長文の勉強をするとなると、

どうしても、「文章を読む速さ」にこだわってしまいがちです…。

しかし、その前段階として、

文章を正確に読めるようにする必要もあります。

そこでおすすめの勉強法が「精読」です。

初めのうちはなかなか慣れず、

難しいかもしれませんが、慣れてくれば、正確にできるようになりますからね!

諦めずに、続けてみてくださいね!

今回は以上です。

Follow me!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました