
皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。
今回は、高校受験の国語でおすすめの参考書・問題集についてご紹介していきます!
・高校受験の国語では、どこの教材を使って勉強を進めればいいでしょうか…?
・高校受験の国語で、おすすめの参考書・問題集はありますか…?
・高校受験の国語でおすすめの参考書・問題集の特徴が知りたいです!

そこで今回は、「【高校受験対策】国語おすすめの参考書・問題集26選」を徹底解説するぞぉ!
もくじ
結論:入試国語5つの力を養おう!
高校受験では、一店でも多くの点数を取った受験生が合格に近づきます。
したがって、どの教科においても点数を高める必要があります。
そして今回は、そんな5教科の中でも「国語」に焦点を当てて考えてみましょう。
まず、入試国語の点数を上げるためには、まず入試国語に求められる力を知っておかなければなりません。
結論から言うと、、入試国語を学習する際は次の5つの力が必要になります。
① 漢字・語彙の力
② 国文法の力
③ 国語長文の力
④ 古文・漢文の力
⑤ 作文の力
つまり、この5つの力のどこかが欠けていると、入試国語で点数を取るのが難しくなってきます。
そこで今回は、この5つの力をバランスよく学習するための教材をまとめました!
今の自分には、「どの力が欠けているのか?」を見極め、学習に取り掛かってくださいね!

ライバルと差をつけたいなら「スタディサプリ」
高校受験の国語で、ライバルと圧倒的に差をつけたい中学生におすすめの勉強ツールがあります。
それが、「スタディサプリ中学講座」です。
スタディサプリは、androidであればGoogle playで、iPhoneであればappstoreからダウンロードが可能です。
また、偏差値を高めたい中学生におすすめの勉強法は、以下の通りです。
① スタディサプリ中学講座で、入試国語で点数を取るための知識をインプット
↓
② 問題演習を使い、正確にアウトプットをする訓練を徹底する!


スタディサプリ中学講座を使い、入試国語に必要な知識をとにかく吸収しておこう!
定期テスト対策におすすめの教材
中学教科書ワーク 光村図書版 国語
高校受験の国語の対策として、おススメする前に定期テスト(国語)の対策をする前におすすめの教材があります!
それが、
「中学教科書ワーク 光村図書版 国語 3年」です。
本書は、新教科書の内容に準拠しています。
そのため、学校の授業を受けた内容を問題演習するのにおすすめの教材になっています!
また、先述した「スタディサプリ中学講座」でも「定期テスト対策講座」があります。
なので、スタディサプリ中学講座と併用すれば、定期テストの国語で高得点を狙うことが可能です。

さらに、本書の特徴として、教材は全てオールカラーで統一されています。
また、教科書の重要なポイントはカラーの表でまとめてくれています。


「スタディサプリ中学講座+中学教科書ワーク」の組み合わせで勉強するのがおすすめ!
漢字・語彙の学習におすすめの教材
高校入試出る順中学漢字スタートアップ基本漢字1900
入試国語で必須になる勉強があります。
それが、「漢字」の勉強です。
入試国語では、読みや書きを出題する都道府県や私立入試があります。
そのため、漢字学習は必須になる内容になります。
そして、そんな漢字を勉強するのにおすすめの教材が「高校入試 出る順中学漢字スタートアップ 受験漢字1900」です。
本書は、全国の公立高校の国語入試問題の出題傾向を分析し構成されています。
そのため、高校入試で出題する漢字であれば本書で対応可能です。
また本書の特徴として、全ての熟語に「意味」が掲載されています。


さらに、本書の構成として、赤シートで答えを隠しながら学習することができます。
そのため、「漢字学習で反復練習をしたい!」と考えている中学生にもおすすめの教材になっています!
漢字学習では本書を使えば、ほぼ完璧にマスターすることができる。
国語力を伸ばす語彙1700 (シグマベスト)
次に、入試国語で重要になるのが、長文に出題される「語句の意味」を理解することです。
そこでおススメの教材が、「国語力を伸ばす語彙1700 (シグマベスト)」です。
本書は、国語の読解・表現に役立つ重要な語句を1700語も収録しています。
また、構成として「評論編」「小説編」「成語編」の三編で構成されています。
そのため、それぞれのジャンルの文章に出題しやすい語句を集中的に学習することができます。

語句の意味がわからないと、せっかく文章を読んでも内容が理解できないからのぉ。

国語長文に出題される「語句の意味」を勉強するのに、本書はおすすめ!
漢字の問題演習をする際におすすめの教材
くもんの中学基礎がため100%中学国語 漢字編
では、ここからは具体的に問題演習をする際に、おすすめの教材についてご紹介していきます。
まずは、偏差値40台の中学生の皆さんが問題演習をするのにおすすめの教材です。
1冊目は、「くもんの中学基礎がため100%中学国語 漢字編―学習指導要領対応」です。
本書は、全国展開している「くもん」が、独自のカリキュラムで構成した書き込み式のドリルになっています。
入試国語で出題される漢字を、少しずつレベルを上げながら、繰り返し学習できる構成になっています。
また、本書に収録されいてる漢字は、小学校で習う漢字までも収録されています。


小学校の内容から、不安な中学生にはおすすめの一冊になっています!
高校入試 10日でできる 漢字
また短期集中で、入試国語に出題される漢字を勉強できる教材があります。
それが、「高校入試 10日でできる 漢字 (絶対合格プロジェクト)」です。
本書は、入試国語で出題される漢字を日割りで学習できる構成になっています。
また、1日に読み書き合わせて50題の漢字に触れることができます。
さらに、同音・同訓、慣用句などテーマ別の問題も収録されています。
そのため、あなたの弱点となる箇所をピンポイントで学習することが可能になります。
短期間で、漢字の問題演習をしたい中学生の皆さんにはおすすめの教材です!
国文法対策におすすめの教材
くわしい国文法 中学1~3年 新訂版 (中学くわしい)
では、ココからは国文法を勉強する際におすすめの教材をご紹介していきます!
まず、おススメなのが「くわしい国文法 中学1~3年 新訂版 (中学くわしい)」です。
本書は、図表・イラストを豊富に掲載し、国文法を勉強する際の大事なところ、わかりにくいところを 特にくわしくわかりやすく解説した一冊になっています。
また別冊付録には、テストで役に立つ重要なポイントをまとめた「重要ポイント集」がついています。
そのため、最終的には「重要ポイント集」で復習できるレベルになったら合格です!


購入する際は、「この分量でもこなすことができるのか?」を検討してみるのがオススメじゃな!
国文法を詳しく、丁寧に学習したい中学生にはおすすめの一冊です!
くもんの中学基礎がため100%中学国語 文法編
「くわしい国文法 中学1~3年 新訂版 (中学くわしい)」で、国文法の内容をインプットしたら、次にアウトプットをする訓練をしていきましょう。
つまり、問題演習をするということです。
その際に、おすすめの一冊が「くもんの中学基礎がため100%中学国語 文法編―学習指導要領対応」です。
本書は、国文法がまったくわからないという中学生の方でも、無理なく問題演習ができる構成になっています。
そのため、国文法アレルギーの方にはおすすめの一冊になっています!


国文法が苦手な中学生でも、問題演習がしやすい一冊になっています!
中学国文法 新装版 (中学ニューコース問題集)
さらに、「もう少し、レベルの高い問題演習をしたい!」という中学生の方におすすめの一冊が「中学国文法 新装版 (中学ニューコース問題集)」です。
本書は、「基礎力チェック問題」と「実力完成問題」の2段階で構成されています。
また、掲載されている問題には、「ミス注意」や「ハイレベル」のマークがついているので、中学生が間違いやすい箇所を理解しながら進めることができます。
また、本書には別冊解答が付いています。
そのため、学習を進める際は、この別冊解答を熟読しながら問題演習をするのがおすすめです。
国文法の標準的な問題を扱いたい中学生にはおすすめの一冊です!
中学 国文法 ハイクラステスト:定期テスト&入試対策
また、「さらにレベルの高い国文法の問題にチャレンジしてみたい!」という中学生の方には、「中学 国文法 ハイクラステスト:定期テスト&入試対策」がおすすめです。
本書は、国文法の学習を「StepA(標準レベル)」「StepB(応用レベル)」「StepC(難関レベル)」の3段階でレベルアップをはかることができます。
また、それぞれのレベルの内容は、以下の通りになっています。
・StepA(標準レベル):国文法の基礎を学習できる。
・StepB(応用レベル):実際の入試問題を中心に、公立高校や標準的な私立高校の入試に対応できる。
・StepC(難関レベル):難関校の入試問題を中心に取り上げ、高い思考力が求められる問題に対応できる。


国語長文対策におすすめの教材
中学国語をひとつひとつわかりやすく。
では、ここからは入試国語の中でも「国語長文」に焦点を絞っておススメしていきます。
まず、偏差値40台の中学生で、国語長文がとにかく苦手な中学生におすすめの教材が、
「中学国語をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)」です。
本書は、中学国語を基礎レベルからものすごくやさしく解説しています。
また、国語が苦手な中学生の皆さんでも、少しずつ学べるように大切なポイントをわかりやすい解説しています。


国語が苦手な中学生は「中学国語をひとつひとつわかりやすく。」をやろう!
ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる 中1からの国語文章読解
国語長文を勉強する時に、重要になってくるのが「解答の根拠」です。
「どうして、①の解答が答えになるの…?」
「なぜ、記述の問題の答えがこのようになるの…?」など注目できていなければなりません。
そこで、まずは国語長文の解答の根拠を身につけるための訓練をしなければなりません。
そこでおすすめの教材が「ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる 中1からの国語文章読解」です。
本書は、国語長文の「ニガテ意識」を取りのぞけるような構成になっています。
そのため、本書の内容は、基礎・基本のみを中心に取り上げています。


国語長文の基礎・基本を学習したい中学生は、本書を取り組んでみましょう!
中学国語 出口のシステム読解―基礎から入試まで!
国語長文が強くなるコツは、「文章を正確に読めるようになること」「設問を正確に解けるようになること」の2点が重要になってきます。
それゆえに、文章の読み方、解き方を理解することが重要であり、それらを理解すれば国語長文では無敵になれます!
そこで、それらを身につけるのにおすすめの一冊が「中学国語 出口のシステム読解―基礎から入試まで!」です。
本書は、文章を読む際のコツを、「読解の基本ルール」「演習問題の解き方と答え」「総合問題の解き方と答え」の3つのセクションで習得できるように構成されています。


文章の読み方・解き方を学習するのにおすすめの一冊になっています!
「解き方」がわかる国語 文章読解
さらに、国語長文を理論的に解けるようにするための教材があります。
それが、「「解き方」がわかる国語 文章読解 (高校入試 塾の先生が教えるシリーズ)」です。
本書は、新宿セミナー講師の先生が,高校入試の国語長文を論理的に解くためのポイントをわかりやすく解説した一冊になっています。
また、本書に掲載されている内容は、「語り口調」になっています。
そのため、本書を読む際も、そこまで苦労せずに読むことができるかと思います。
さらに、読解問題を解く際のポイントを「読解のカギ」で示しており、入試本番で確実に得点が取れるような構成になっています。
そして、本書の内容は、小説文5題、随筆文2題、論説文5題とバランスよく配分されています。
また、解答解説ももの凄く丁寧にかかれています。


分かりやすいし、目の付け所も違うのが特徴じゃな!
文章の読み方+書き方を押さえつつ、問題演習もできる構成になっています!
最高水準問題集 国語[文章問題] 中学1~3年
国語長文の問題演習をしたいという中学生の皆さんに、おすすめの一冊が「最高水準問題集 国語[文章問題] 中学1~3年 (中学最高水準問題集)」です。
本書は、「標準問題」と「最高水準問題」の2段階構成で構成されています。
また、最高水準問題は難関入試に匹敵するレベルに相当します。
そのため、学校の教科書や標準的な問題では物足りない中学生の皆さんに最適です。


これをこなせれば、かなりの実力を身につけることができるぞぉ!
国語長文の問題演習をしたい中学生の皆さんには、おすすめの一冊です!
国語長文 難関徹底攻略30選
最後に、難易度の高い国語長文の問題に触れたい中学生の皆さんにおすすめの一冊をご紹介します!
それが、「国語長文 難関徹底攻略30選 【入試頻出難問・良問厳選】 (高校入試特訓シリーズ)」です。
本書は、出題の多い作家やテーマを中心に構成されています。
また、設問ごとに解答へのアプローチ方法をていねいに解説してくれています。
そのため、読解力のベースを作るのに必要な知識を豊富に学ぶことができます。
さらに、収録されている内容は以下の通りになっています。
第一章 文学的文章(小説・随筆)
第二章 説明的文章(自然科学・人文・社会科学)
第三章 融合問題・鑑賞文
別冊 解答用紙集


でも、やっぱり内容は難しいものが多いのぉ…。
難関国公立、私立の高校に進学したい中学生は、触れておきたい一冊です!
古典対策におすすめの教材
中学 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語
では、ココからは古典の対策をする際に、おすすめの教材についてご紹介していきます!
まずは、古文単語です。
古文単語を学習する際は、「中学 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語」がオススメです!
本書は、中学国語で学ぶ古文単語を「ランクA~ランクC(易~難)」の3段階に分類し、各ランクに学習することができます。
また、各ランクには「チェックテスト」がついており、それぞれのランクの完成度を測ることができます。
さらに、本書の魅力は、「古文単語をゴロで学習できる!」ということです。
古文単語は、なかなか覚えることができません…(;^ω^)
しかし、そこにゴロが加われば、話は別です。
ゴロとセットに学習すれば、記憶の定着度は上がり、かなり長い期間、古文単語を覚えていることができます。


古文単語を学習する時は本書を使い、ゴロとセットで覚えるのがオススメです!
システム中学国語古文・漢文編
古文、漢文の問題演習をする際に前に一度読んでおいて欲しい一冊があります。
それが、「システム中学国語古文・漢文編」です。
本書は、古文・漢文に興味が持てるように講義に工夫を持たせ、会話形式で解説してるのが大きな特徴です。
また、解答解説には、古文・漢文・作文の論理的な解法を学ぶために、役立つ公式を掲載ししています。
さらには、「現代語訳」や(注)を利用した古典の解き方についても掲載されています。


古典の「文章の読み方」+「文章の解き方」の両方を学習できる一冊になっています!
高校入試 とってもすっきり古文漢文 新装版
では次に、実際に文章に触れながら、学習を進めていきましょう。
その時に、おすすめの一冊が「高校入試 とってもすっきり古文漢文 新装版」です。
本書は、古典文法を基礎から学びつつ、読解問題に取り組める構成になっています。
また、1つの単元で1つの学習テーマについて詳しく学習することができます。
さらに、1単元は3つのステップで構成されており、ステップがあがるごとに難易度も高くなるように設定されています。


古文、漢文をこれから勉強するという中学生には、おすすめの一冊です!
くもんの高校入試スタートドリルこわくない国語古文・漢文
高校入試の古文、漢文を勉強する際には、作品の内容について少しでも理解しておくのがオススメです。
そこでおすすめの教材が、「くもんの高校入試スタートドリルこわくない国語古文・漢文」です。
本書は、それぞれの文章に対してイラストのついた現代文で、物語をストーリー仕立てで学習することができます。
また、同じ素材を使った内容でも、実際の入試問題にチャレンジするために2ステップで構成されています。
そのため、初めは簡単な問題から学習し、その後、難易度の高い問題に挑戦するのがオススメです!
さらに、収録されている素材は「醒酔笑」「伊曾保物語」「おくのほそ道」「枕草子」「徒然草」などから35編を厳選しています。


古典の問題演習をするにも作品の予備知識をインプットするのにもおすすめの一冊です!
古文 完全攻略63選 【入試頻出問題厳選】
「難易度の高い古典の問題に挑戦したい!」という中学生におすすめの一冊が、「古文 完全攻略63選 【入試頻出問題厳選】 (高校入試特訓シリーズ)」です。
本書は、基礎から難関問題まで入試頻出問題を厳選し、レベル別に攻略できるように構成されています。
また、本書だけで、読解・文法・語彙・知識・文学史まで完全網羅できます。
そのため、難関国公立、私立の高校に進学したい中学生であれば、必ずやっておきたい一冊になっています。
さらに、掲載されている問題は、近年よく出題される文章になっています。
したがって、本書の内容をしっかり理解することができれば、入試国語での大きな得点源にすることができます。

解けなくても、がっかりする必要はないぞぉ!

難易度の高い古典の問題に挑戦したい中学生には、おすすめの一冊です!
作文・小論文対策におすすめの教材
また、公立高校の入試を受ける予定の中学生の皆さんであれば、「作文」の対策をしておく必要があります。
ついでに、作文については以前、「【徹底解説】作文を書く前に知っておきたい知識とコツ」で紹介しているので参考にしてくださいね!

また、作文を勉強する際におすすめの一冊が、「高校入試 作文・小論文対策 改訂版」です。
本書は、高校入試で出題傾向にある「作文・小論文」の対策法を、ていねいに解説した一冊になっています。
近年、高校入試作文の出題形式は多様化しているのが現状にあります。
そのため、いかに文章の基本から、基本的な作文の組み立て方、基本的・発展的なテーマ、国語作文まで、あらゆる出題形式、テーマに対応できるのか…?がポイントになってきます。


どんなテーマの作文にも対応できる実力を身につけていこう!
【全共通】問題演習におすすめの教材
2021年受験用 全国高校入試問題正解 国語
国語に限らずですが、「どれほどの問題にふれ、正確に解ける訓練をしてきたのか?」ということが非常に重要になってきます。
そのため、国語の偏差値を上げたい中学生の皆さんであれば、問題演習をすることを忘れないでくださいね!
そして、その問題演習をする際におすすめの一冊があります。
それが、「2021年受験用 全国高校入試問題正解 国語」です。
本書は、2020年高校入試より国語の問題と解答解説を掲載しています。
また、都道府県別・高校ごとに「出題傾向と対策」、問題ごとにくわしい「解き方」まで解説しています。
そのため、最新の高校入試問題を分析、学習一冊になっています。


最新の入試問題を分析、学習するのにおすすめの一冊になっています!
2021 2022年受験用 全国高校入試問題正解 分野別過去問
また、入試国語の中でも、「分野別にできない箇所がある…」という中学生の方も多くいるはずです。
そこで、分野別の問題に対応できる教材があるのがオススメです。
その際におすすめの一冊が「2021 2022年受験用 全国高校入試問題正解 分野別過去問 532題 国語 現代文・古文・漢文」です。
本書は、公立高校入試問題を厳選し、分野別に並べ替えた問題集になっています。
そのため、自分が苦手な単元をピンポイントで学習できる一冊になっています!


苦手な単元を分野別に学習したい中学生には、おすすめの一冊になっています!
さいごに
入試国語の出題範囲は、とても広いです。
そのため、ある程度の量をこなしておく必要があります。
また、注意していただきたいのが、今回ご紹介した教材を全て購入し、学習する必要はないということです。
今の自分にとって、必要な教材だけを選び、その1冊を完ぺきに仕上げるように心がけてください。
大切なのは、多くの教材に触れることではなく、一冊を完ぺきに仕上げることですからね!
今回は以上です。
コメント