
皆さん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。
今回は、学校の教科書を使った勉強法を解説していきます!
・教科書を繰り返し読んで覚えるのは、あまり良い勉強法ではないですか?
・どうすれば、学校の教科書を有効活用することができますか…?
・学校の教科書を使った勉強法を教えてください!

偏差値も上がり、定期テストの点数も上がるぞぉ!
そこで今回は、「学校の教科書を使った勉強法【5教科ver.】」を徹底解説するぞぉ!
もくじ
結論:教科によって、使い方を変えるべき!
おそらく、この記事を読んでくださっている皆さんは、
学校の先生からテスト前に「教科書を読んどけよ~」と言われているのではないでしょうか。
たしかに、教科書を読んでおくことは重要ですが、
それ以上に、教科書をどう使うべきなのかを考え、実践していくことが重要です。
そのため、学校の教科書を正しい使い方で実践できれば、
偏差値アップも、定期テストでの点数も上げることが容易にできます!

「学校で配られた教材を有効活用する方法と理由」で学校の教科書の重要性について解説してたよね!

今回は、もう少し使い方について解説していくぞぉ!
では、結論から先に申し上げますが、
学校の教科書は、教科によって使い方を変えるのがおすすめです!
また、具体的には次のようになります!
2.英語は、とにかく音読をする!+問題を解く
3.社会は、自分でまとめる!+問題を解く
学校の教科書は、教科によって使い分けて勉強するのがおすすめ!
国語、数学、理科は、教科書を読む+問題を解く
今回は5教科、それぞれの学校の教科書を使った勉強法を解説していきます!
最初は、「国語」「数学」「理科」の3科目です!


この3科目については、
学校の先生がおっしゃる通り、まず教科書を読むことから始めてみましょう!
ですが、学校の教科書を読んだだけで理解できるものばかりではありません。
そのため、初めて学校の教科書で触れる単元については、完璧を追求する必要はありません。
また、学校の教科書の中で分からない箇所については、
「スタディサプリ中学講座」で、しっかり確認しておきましょう。
そして、ただ教科書を読むだけでは、成績は上がりません。
そのため、学校の教科書を読んだ後は、
必ず、問題集を使い、問題演習をすることを忘れないでくださいね!
「国語、数学、理科」は教科書を読み、必ず問題集で問題を解くことを忘れずに!
英語は、とにかく音読をする!+問題を解く
次に、「英語」の教科書を使った勉強法を解説していきます!
結論ですが、英語の教科書を使って勉強する際は、
必ず、「英語の文章を音読する」ということを忘れないでくださいね!
また、英語の教科書を音読することのメリットは、次の通りです。
2. 音読しておくことで、文章を早く読めるようになる!
3. リスニング対策としても、かなり有効!

そして、この音読を実践した後に、問題集で問題演習をしていきましょう。
また、定期テスト対策として英語を勉強する際は、
「英語の定期テスト対策で実践してほしい3つのこと」を参考にしてくださいね!
英語の教科書を使って勉強する際は、必ず音読をする!
社会は、自分でまとめる!+問題を解く
最後に、社会(歴史、地理、公民)の教科書を使って勉強する方法を解説していきます!
まず、社会の勉強では、
「教科書に載っている内容を理解する!」ということが非常に重要になってきます。
したがって、社会の教科書を使って勉強する際は、
教科書を読んだ後に、
いったん、自分の言葉で教科書に載っている内容を説明できるまで仕上げてみましょう!

そして、問題集を通して、教科書に載っている内容の理解を深めていきましょう!
他人に説明できるまで教科書を読み込み、その後に問題演習をしてみましょう!
さいごに
教科書を使った勉強法は、教科によって使い分けるのがおすすめです!
ですが、どの教科においても、必ず「問題演習をする!」ということを忘れないでくださいね!
インプットだけでなく、アウトプットすることが非常に重要になってきますからね!
今回は以上です。
コメント