高校受験に将来の夢はあまり必要ない理由

みなさん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。

今回は、中学生から多く寄せられる質問に答えていきます!

この記事では、次のお悩みを解決します

・私は将来の夢が全くないんだけど…、高校選びはどうしたらいい?
・他の中学生は、将来の夢をもって志望校選びをするんでしょ?

おじ。
おじ。
高校選びをする時に、考えることは「今後の自分」じゃな。でも、こういう悩みが出るってことは、それほど自分の将来を考えられている証拠じゃよ?
そこで今回は「高校受験に将来の夢はあまり必要ない理由」を徹底解説するぞぉ!
スポンサーリンク

もくじ

結論:高校選びでは、将来の夢を気にしなくていい…。

ではさっそく、今回のお悩みにお答えしますね!

結論、高校選びでは、将来の夢を気にしなくても大丈夫です!

というのも、中学3年生で将来の夢が決まっている生徒ほど、ほとんどいないからですね…。

もっと言うと、高校3年生でも大学生でも、「将来の夢が決まっていない…」という人は多いですから、そこはあまり気にしなくて平気です!

ねこ太郎
ねこ太郎
でも将来の夢次第で、進学先って決まってくるもんじゃないの…?
おじ。
おじ。
まぁ、そう考えるのも無理はないんじゃが…、高校の「普通科」に進学すれば、特にそこはあまり気にしなくても平気じゃよ?
むしろ、自分の夢がまだ決まっていないのであれば、「普通科」のある高校に進学するのがおオススメじゃな。

将来の夢を意識しないといけないのは、大学進学である理由

とはいうものの、自分の将来の夢と直結しやすい進学先も知っておきたいですよね?

おそらく、将来の夢と直結しやすいのは高校受験ではなく、大学受験です。

例えば、「臨床心理士」という職業につきたいと仮定しましょう。

臨床心理士は、心理学科のある4年制大学を卒業して、大学院でも勉強することで、国家試験の受験資格を受けることができる資格です。

つまり、この職業につきたければ「心理学科のある4年制大学」は必須条件なんですね。

しかし、それを意識せず、

なんとなく大学を選んでしまうと…、この資格の受験資格を得ることはできません…。

ねこ太郎
ねこ太郎
そっか…、大学に進学するときであればある程度、将来の夢は固めておいた方がいいんだね。
じゃないと、なれない職業があるんだ…。
おじ。
おじ。
そういうことじゃ!これ以外にも「医者」「看護師」「社会福祉士」などもあるからのぉ。でも、これは高校に進学してから考えても全然おそくはないからのぉ。だから、焦らずじっくり考えることが重要なんじゃな!

高校受験の段階で、将来の夢が決まっているのは一部…

とは、いうものの…(笑)

周りの中学生は、将来の夢を持って進学先を選んでる…」と悩まれている人もいるでしょう。

しかし、これは私の経験からの話ですが、

高校受験の段階で将来の夢を決めている生徒は「8人いて1人いる」くらいの割合です。

さらに、中学生の段階での将来の夢が、

「高校に進学してから、(将来の夢が)変わった!」という生徒も少なくありません…。

つまり、

「中学生の段階での将来の夢が、今後も左右するのか?」というと少し疑問はあります

実際、私も中学校の時に思ってた将来の夢と今の職業の夢は全然ちがいますからね(笑)

おじ。
おじ。
わしは、中学生の時は「食堂のおじさん」になるのが夢じゃったのぉ。
でも、今は塾講師(笑)
だから、あまり将来の夢を考えすぎず、でもほどほど考える程度が一番じゃよ…?

さいごに

中学生の中には、高校選びをするのに苦戦する生徒がいます。

そして、その生徒のお話を聞いていると、

「将来の夢がないから…」と悩んでいるケースが非常に多いです。

なので、自分を思い詰めすぎず、高校選びをしてみてくださいね!

今回は以上です。

Follow me!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました