英語の定期テスト対策で実践してほしい3つのこと

みなさん、こんにちは!受験博士おじ。と言います。

今回は、定期テスト対策として英語の勉強法をご紹介します!

この記事では、次のお悩みを解決します

・定期テスト対策で、英語をどう勉強したらいいかわからない…。
・教科書のどこに注目して、勉強すればいいの…?
・おすすめの問題集は、ないの…?

おじ。
おじ。
定期テストの英語で、「なかなか点数が取れない…」と悩んでいる中学生は本当に多いのぉ。
でも、それは決してあなたの頭が悪いからではなく、勉強のやり方を知らないだけじゃ!
そこで今回は、「英語の定期テスト対策で実践してほしい3つのこと」を徹底解説するぞぉ!
スポンサーリンク

もくじ

結論:定期テスト対策「英語」でやってほしいこと3つ

さっそくですが、今回のお悩みである「定期テスト対策英語の勉強法」をご紹介しますね!

結論ですが、

定期テストの英語で高得点取りたい中学生の皆さんは次の3つを実践してみてください!

定期テスト対策「英語」でやってほしいこと

教科書の文章を丸暗記する
教科書に出てくる「英単語」「英熟語」は、完璧に覚える
③ 文法事項は必ず頭に入れ、問題演習を重ねておく

↑↑↑この3点ですね。一つずつ詳しく見ていきましょう。

教科書の文章を丸暗記すべき理由

定期テストの英語で高得点を取るための勉強法一つ目は、

教科書の文章を丸暗記する」ことです。

でもなぜ、教科書の文章を全て覚える必要があるのでしょうか…?

その理由は、次の2つです。

1. 先生によっては、定期テストの英語長文問題で教科書の文章をそのまま使うから。
(極端な話、文章を覚えてしまえば定期テストの時は設問を読むだけで十分な場合もある)
2. 教科書の文章の中で使われてた表現を「英作文」にも応用できるから。

↑↑↑この2点ですね。

スポンサーリンク

定期テストの英語長文問題で教科書の文章をそのまま使う

中学校の先生によっては、

定期テストの英語長文問題で、教科書の文章をそのまま採用することがあります。

もちろん、中には初見の文章を多用して、

問題を作っている先生もいますが、多くの先生が、教科書の文章をそのまま採用します。

なので文章をそのまま覚えてしまえば、定期テスト対策としては、かなり有効です。

ねこ太郎
ねこ太郎
え?でも、文章を丸暗記するのって難しくない…?
書いて覚えればいいの?
おじ。
おじ。
書いて覚えていたら、手が痛いじゃろ?
そこでおススメなのが、「シャドーイング」なんじゃ!

現在、皆さんが学校で使っている教科書には、

必ず「教科書ガイド」と呼ばれるものがあります。

そして、その教科書の内容に準じた「CD」が販売されています。

これを使えば、シャドーイングを行うことができます!

シャドーイングのやり方については、下記を参考にしてくださいね!

ねこ太郎
ねこ太郎
でも、なんでシャドーイングをすると、文章が覚えられるの?
おじ。
おじ。
本来、シャドーイングは「速読の訓練」「リスニングの訓練」で使うんじゃがな。
シャドーイングをすることで、ただ文章を目で覚えるのではなく、「耳」と「口」でも文章を覚えることができるんじゃ。
つまり、仮に文章が思い出せなかったとしても「」や「口の動き」で覚えていれば問題はないってことじゃな!

教科書の文章で使われてた表現を「英作文」にも応用できる

また教科書の文章をそのまま覚えたほうがいい理由に、

教科書の文章の中で使われてた表現を『英作文』にも応用できるから

ということが挙げられます。

特に、公立高校を受験予定の生徒であれば、ほとんどの県で「英作文」を出題します。

そのため、定期テスト対策で教科書の文章を覚えておけば、

「英語で、表現するバリエーションが増える!」といったメリットがあります。

ねこ太郎
ねこ太郎
なるほどね!教科書の文章をそのまま覚えちゃえば、英作文にも応用できるんだね!
おじ。
おじ。
そういうことじゃ!学校の教科書で使われている文章は、どれも基本的な文構造だからのぉ。
定期テスト対策でもOK英作文のバリエーションも増えてOK!ってお得感満載じゃ!

教科書に出てくる「英単語」「英熟語」は完璧に覚える

定期テスト対策の英語で、絶対にやらなければならないことが、

教科書に出てくる『英単語』『英熟語』は、完璧に覚える」ということです。

英単語と英熟語の勉強法については、下記を参考にしてくださいね!

定期テストでは、

教科書で使われていた「英単語」や「英熟語」が単発で問題になることがあります。

例えば、教科書の文章中に「temple(寺)」という単語があれば、

問)次の日本語を英単語にしなさい。

(1)寺  (2)………

↑↑↑こんな感じですね!(英熟語も同様。)

つまり、「英単語」と「英熟語」を押さえておくだけで、

点数がもらえる仕組みになっているんですね…。

おじ。
おじ。
ほとんどの中学校の定期テストで、英単語や英熟語を問っているはずじゃ。だから、ここは絶対に落としたらいかんぞぉ…?

文法事項は必ず頭に入れ、問題演習を重ねておく

そして最後に、

文法事項は必ず頭に入れ、問題演習を重ねておく」ことを実践しておいてくださいね!

ここをおろそかにすると、文法問題で点数を落としてしまいます…。

また、定期テスト本番は制限時間がありますからね。

普段から、文法問題に関してはすぐに文章が書ける、思いつくまでやり込む必要があります。

そして、その際におススメの教材が、

中学定期テストの対策ワーク英語中1 改訂版

中学定期テストの対策ワーク英語中2 改訂版

中学定期テストの対策ワーク英語中3 改訂版」です。

本書は、「教科書対照表」というものがあり、

それに従って、自分のテスト範囲の部分を学習することができます。

さらに、付属の小冊子には、

教科書別に収録されている英単語をまとめた「教科書別英単語暗記ブック」がついています。

なので「英単語」の対策にも本書は、うってつけですね!

さいごに

定期テスト対策の英語であれば、

今回ご紹介した内容を実践してもらえれば、8割は楽に届きます。

なので、今回ご説明させていただいたことは、絶対に実践してくださいね!

今回は以上です。

Follow me!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました